スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

一研究者として思うこと 日本人女性でノーベル賞受賞者はまだいませんが、中国では薬草の研究者が受賞しています   No Japanese woman Nobel prize laureate yet

一研究者として思うこと 日本人女性でノーベル賞受賞者はまだいませんが、中国では薬草の研究者が受賞しています リンク 中国では、女性医学者・医薬品化学者 ト・ユウユウ氏が、 2015年にノーベル生理学・医学賞を抗マラリア新薬を作り出したことにより受賞しています。 この女性研究者の来し方が、非常にユニークなので私はたいへん感動し、また興味ももちまました。 2015年のこの時、日本の大村智博士が、ノーベル生理学・医学賞を受賞されましたので、 授賞式の様子をテレビで見ていた日本人は多かったと思います。 ノーベル賞授賞式の様子が、youtubeに収められていますので、リンクをはっておきますね。 2015年ノーベル生理学・医学賞授賞式動画 そして、この授賞式の映像を経て、我々は 中国の女性科学者が、中国の伝統として引き継がれてきた薬草の研究をさらに高めることによって、 抗マラリア新薬を生み出し、この日同時受賞されたことを知りました。 私の印象では、発展途上国出身あるいは発展途上国時代に青年期を過ごした科学者で、 ノーベル賞を受けるような世界の超トップクラスの人材は、 その多くがアメリカかヨーロッパで教育を受けたり、あるいは研究したりしている傾向が強 いように思います。 しかし、ト・ユウユウ氏は中国の国外に出て研究したことはなく、 中国本土で教育を受け、かつ研究を続けたということです。 中国に対してはいろいろな感想をもつ方も多いでしょうが、 とにかく私はこの研究者のユニークなプロフィールにすっかり感心してしまったのです。 「薬草」ですよ。 「薬草の研究」でノーベル賞です。 関心をもたずにいられない気持ちでした。 「ト・ユウユウ」という本が出版されました 2019年6月に「ト・ユウユウ」という日本語の本が、『ト・ユウユウ (注:ト・ユウユウは漢字で表記されていますが、打ち出せないためカタカナで失礼します) 』編集委員会によって刊行されたのですが、 私はそれをしばらく知らず、2020年10月にアマゾンで取り寄せて読みました。 飾り気のない本で、淡々と偉業に至るまでの人生が描かれています。 1930年に中国浙江省で生まれ、北京大学医学部薬学科卒。 1969年から抗マラリア生薬の研究を始め、 1972年にヨモギの一種クソニンジンからアルテミシニンを

見つけた英単語を書き留める: jostle  G&J   Collect the words I happen to find

  たまたま見つけた英単語 G & J 本を読んだり、ネットニュースを見たりしたときに、目についた単語をまとめるという企画第5弾です。 第1回目 A & K   は、 こちらから, 第2回目 B & F は、 こちらから     第3回目 C & D   は、 こちらから 第4回目 E & H   は、 こちらから それぞれご覧になれます。 まったくアットランダムですが、できるだけ見逃しがちな単語を選んだつもりです。 Gで始まる英単語 gratuity (チップ、心付け) 名詞。 gratuityは、tipとほぼ同じ意味です。 アメリカでは、gratuityという単語を使うケースが多いように思います。 tipならすぐに分かるけど、gratuityの方は聞きなれないですよね。 日本はチップの習慣がないので、いくら払ったらいいのかも、むずかしい。 しかし、これはどっちでもいいものではなく、いわば代金の一部みたいなものですから、気をつけなければなりません。 また、チップの習慣に関しては、国によっても状況は違うように思います。 アメリカとEUを比べても、だいぶ雰囲気は違うのではないでしょうか。 Gini coefficient (ジニ係数) 名詞。 主として貧富の差を表示するために使われることが多い係数です。 あるものが、どの程度の偏りで分布しているかを示す係数。 値は0から1の間をとり、1に近づくほど格差が拡大していることを示します。 つまり、ゼロに近いほど均等に分布しているわけです。 イタリアの統計学者ジニにより公安されたため、その名をとってジニ係数と呼ばれます。 game (獲物) 名詞。(その他、動詞等で使用されることもあるが、今回紹介した例では名詞) gameは日本語としてもよく使われる単語です。 コンピュータゲームなどが、その例ですね。 しかし、gameには他の意味もあります。 そのなかの一つが、狩猟などによる獲物という意味です。 They shared all the game that they hunt. 彼らは、狩猟した獲物は、すべて分け合う。 フランス語のgibier (ジビエ)と同じ意味ですが、日本ではジビエの方が

大事に育てたハイビスカス 伊豆では地植えで越冬しているのに The hibiscuses carefully raised

  ハイビスカスが枯れてしまった経緯 2012年に最初の一鉢をいただいたのが、ハイビスカスとの縁の始まりでした。 真夏のことでしたね。 もう8年以上前になるんだと思うと、時の経つのは速いものです。 枯れてしまったのが、2018年でしたから、2012-2018と6年以上はもったんです。 2012年以降どんどんハイビスカスを挿木で殖やした さて、2012年に赤いハイビスカスをいただきました。 挿木で殖やせると知り、さっそく枝を土に挿してみたところ、成功! どんどん成長していっぱしのハイビスカスになりました。 その後、近所の花屋さんが閉店するということで、セールをしておりましたので、 黄色とオレンジのハイビスカスを買い足し、ずいぶん華やかなバリエーションになりました。 家の前に色とりどりのハイビスカスが並んで、まさに南国気分でした。 2016年には10鉢以上になっていました 各色とも順調に殖えて、いい感じでしたが、毎年冬がむずかしかったのです。 冬をどうやって越させるか? 子どもたちが独立して空いていた子ども部屋の机にカバーをして、そこにずらーっと鉢を並べていました。 春になるとまた庭の棚に出して、すくすくと花を咲かすといういい循環だったのです。 納屋の購入で気が緩んだ このまま、この方法を続けていれば問題なかったのですが、 2016年の初冬に、大きな温室のような納屋を購入して、どーんと庭に置きました。 寒い日は野良ネコちゃんが籠るほどの暖かさで、 まるで温室みたいと思い込んだのが間違い。 2016年から2017年にかけての冬を、 子ども部屋ではなく、この外置き納屋で越させようと考えたわけです。 そして、大失敗しました。 寒さで枯れてしまったんです。 気付くのも遅かった。 この冬は、私の海外赴任のための手続きなどで超忙しく、目配りが足りなかったんです。 反省。 後悔先にたたず。 2017年の春、ほとんどダメになりました そんなわけで、2017年の春の段階で、12鉢中、10鉢が枯れました。 それでも2鉢残っていたのですが、これもやっとこさ、小さい芽を付けているといった程度で、ぎりぎりでした。 そんななか、私が海外赴任しましたので、2鉢は家族にお願いして、なんとか2017年の冬を室内で越しました。 2018年の春、2鉢も枯れてしまった 家族のおかげで、なんとか私の

初詣にいきました  I went to the nearby shrine for the first time this year

今日、朝早く近くの神社にお参りしてきました 今年はまだ初詣をしていなかったので、1月中にと思い、今日行ってきました。 歩いて10分くらいのところにある小さな神社です。 誰もいない静かな佇まいでした。 お賽銭を上げて、お祈りをしたので、なんだかすっきりとした心持です。 夫は昨日初詣しました  昨日、夫が仕事に行く前に、 そうだ、初詣まだだった! と気が付き、お参りしたそうです。 ここのところ、ちょっとついていないことが続き、どうしたのかな?と 考えていたので、ここで気持ちが改まればいいなと、そんな思いもあったようです。 そして今日は、今年一年の幸を願って、私もお参りをしたわけです。 この神社は、急な石段を上って参道に出るという構造です。 いつもじっくりと石段を登るのですが、 年末のギックリ腰のせいで、とても無理。 石段とは反対側にある、境内と同じ高さの道側から、入りました。 鈴は外されていて、コロナの影響の大きさを感じます。 神社の木の枝には、おみくじがびっしりと結ばれていました。 みんな今年はおだやかな年にと、心から願ったことと思います。 昨年は、神楽が演ぜられました 今年はコロナの影響で、お参りも、時差やソーシャルディスタンスを気にしたものになっていますが、 昨年は本日お参りした神社の親神社というのでしょうか、もう少し離れたところにある同じ系統の神社で、お神楽が演ぜられました。 私は見に行けなかったのですが、家族が写真を撮りましたので、 昨年はにぎやかだったんだなあと 写真を見ながら思った次第です。 コロナの終息を願うばかりです 次の記事: 家に居ようか、用事はあるが 前の記事:虹は七色じゃないの?

見つけた英単語を書き留める : hearsay  E & H  Collect the words I happen to find

たまたま見つけた英単語 E & H 本を読んだり、ネットニュースを見たりしたときに、目についた単語をまとめるという企画第4弾です。 第1回目 A & K   は、 こちらから, 第2回目 B & F は、 こちらから     第3回目 C & D   は、 こちらから それぞれご覧になれます。 まったくアットランダムですが、できるだけ見逃しがちな単語を選んだつもりです。 Eで始まる英単語 euphemism (婉曲表現) 名詞。 よく、アメリカ人は率直な人たちだから、遠慮して遠回しな発言などしないでしょ、 と思われている方も多いかと思います。 実際は、そうではなく、結構間接的な表現を使うこともあります。 やはり、言いにくいことや辛いことを言う時は、だれでも工夫するものですよね。  たとえば、dieの代わりに、pass awayが通常使われます。 eviction(立ち退き) 名詞。 これは家賃が払えなかったり、ローンが滞ったりした場合の、退去のことで、立ち退きです。 景気が悪くなると、このevictionが増えてきます。 ちなみにevictionの動詞evictは、追い出すという意味です。 He can evict the tenant who does not pay the rent. 彼は、家賃を払わないテナントを追い出すことができる。 extravagance (贅沢、浪費、放縦) 名詞。 通常、否定的な意味で使われます。 Extravagance ends in ruin. 贅沢の果てに破滅する。 形容詞は、extravagantです。 expedite (速める、はかどらせる) 動詞。 私の苦手な単語で、いつも忘れてしまいます。 speed up などの方がなじみが深いので。 She tried to expedite her renovation work. 彼女は改修工事を速く進めるよう努力しました。 esophagus (食道) 名詞。 soのところにストレスがあります。 əˈsäfəɡəs エソー↑ファガスといった感じでしょうか。 外国で具合が悪くなって、病院に行くのは気が重いものです。 まず体の名称、特に内臓は英語でなんというのか、知らないことが多いですし、 ましてや痛みの状況、しくしく痛いのか、刺すよう

見つけた英単語を書き留める: dumbwaiter  CとD   Collect the words I happen to find

たまたま見つけた英単語 C & D 本を読んだり、ネットニュースを見たりしたときに、目についた単語をまとめるという企画第3弾です。 第1回目 A & K   は、 こちらから, 第2回目 B & F は、 こちらから    それぞれご覧になれます。 まったくアットランダムですが、できるだけ見逃しがちな単語を選んだつもりです。 Cで始まる英単語 candidly (率直に) 副詞。 franklyと似た意味ですが、あまり聞かない単語です。 franklyなら知っているが、candidlyと言われると、?となる方が多いのではないでしょうか。 ちょっと覚えておくと、一味違う感じが出せるかもしれません。  Celsius (摂氏) 名詞、形容詞。 アメリカは華氏(Fahrenheit) が使われているので、日本人の感覚と合わないんです。 私たちは摂氏で、すべて判断しています。 体温が36度C(36 degrees Celsius) なら、平熱だとか、 お風呂は40度Cくらいだとか、 35度Cを超えて、猛暑だとかです。 これが全部、華氏の設定になりますから、異国に暮らすというのもなかなか大変です。 36度Cは、華氏だと96.8度F。 エアコンの設定を28度Cに設定したければ、華氏で82.4度Fです。 なんだか数字が大きくて、馴染めない感じです。 Celsius(摂氏)を centigradeという人もごくたまにいますが、間違いではありません。 どちらも摂氏という意味で使われていますが、正確には微妙に違うという話も聞いたことがあります。 しかし、日常レベルでは同じ意味合いで使われることが多く、今日、celsiusのほうが一般的な言い方ですので、celsiusと言っておけば間違いありません。 cilantro (コリアンダー、パクチー) 名詞。 エスニック料理には欠かせないコリアンダー。 好きだという人と、苦手という人がはっきり分かれる食品ですよね。 私もごく若いころは嫌いでしたが、だんだん好きになってきました。 corianderでも通じるのかもしれませんが、私の知る限りでは、 cilantroの方をよく耳にしました。 consonants (子音) 名詞。 母音は、vowelsで

犬の散歩の人がものすごく減った   The number of people who go for a walk with a dog is decreasing these days

犬の散歩の人が減ったと思う 前にこのブログで、犬の散歩の人がうるさいという話を書きました。 ここから  および  後編はここで  ご覧いただけます。  2020年の9月に書いた記事で、そのころは犬の散歩の方々に若干困っていました。 その後もつい最近まで、ほぼ同様の状況だったのですが、 去年の暮から、今年にかけて、 ピタッと 犬の散歩の人通りが途絶えたのです。 まったくいません。 朝夕、毎日あんなに律義に散歩させていた人々が、忽然と消えてしまいました。 コロナの影響でしょうか? 我が家が属する自治体でも、コロナ感染者数はどんどん増えて、今回の一都三県にも含まれています。 緊急事態宣言を受けて、自重しておられるのか? しかし、去年の春から夏にかけては、さかんに散歩していましたからねえ。 4-5月も散歩パワーは全開だったのに。 今回はどうしたんでしょう? 寒いから? ここのところのかなりの冷え込みで、外に出るのが辛いのかな。 しかし、 いーぬはよろこび庭かけまわり ネーコはこたつで丸くなる でしたっけ? 犬は寒さに強いはず。 ご主人様が寒くても、犬は出たがると思うけどな。 散歩コースを変えたか? もし、これだったら、私どもとしてはうれしいです、はい。 なにしろ、早朝からワンワン、わんわんうるさかったし。 散歩ムッシュやマダムたちの、話し声もちょっと困る感じだったので。 道路沿いの部屋にたまに遊びに来たこどもが泊ると、かなり気になるレベルだそうです。 私の部屋は、反対側なのでそれほど感じませんが。 また、どの犬だか分かりませんが、結構散歩中の排泄物の始末も悪かった。 保健所に注意喚起用のプラスチックの看板をもらいにいって、家の端に貼ってましたからね。 不衛生極まりなしだったんですが。 このまま、散歩がフェイドアウトしていただけるとありがたいんですが。 どうなるでしょう? 犬にまつわる英語表現 It rains cats and dogs : 「土砂降りの雨が降る」という意味です。 有名な表現なので、ご存じの方も多いと思います。 聞くところによれば、一説には、猫は雨を降らし、犬は風を起こすパワーがあると、神話で信じられていたからとか。 私は時々、猫が先だったか、犬が先だったか分からなくなります

横浜市立図書館 川崎市立図書館 世田谷区立図書館 目黒区立図書館  the libraries I use in general

いろいろな図書館にお世話になっています 研究関係の書籍は所属研究機関の図書館で借りることが多いですが、 もっと日常的な本や、 学術書でも近くの図書館で借りられる場合は、 横浜市立図書館、川崎市立図書館、世田谷区立図書館、目黒区立図書館を利用しています。 なんでそんなにたくさんの図書館を利用しているのか? 理由は簡単で、たとえば、ある本を川崎市立図書館は持っていないが、世田谷区立図書館は持っている、といったことがあるからです。 仕事場からいちばん近い図書館は、川崎市立図書館なので、ここにすべてあればよいのですが、 もちろんそういうわけにもいきません。 まず、川崎市立にあたって、なければ次は横浜市立 そして、その次は世田谷区立、最後に目黒区立とあたっていきます。 この順番は、行きやすさの順です。 たとえば、 池田潤著 「無愛想のススメ」 という本がありますが、 川崎市立図書館と、横浜市立図書館は持っていません。 世田谷区立図書館と目黒区立図書館は持っています。 無愛想のススメ 人間関係が劇的に改善する唯一の方法 [ 池田潤 ] 楽天で購入 このように、各図書館とも、ある本を持っていたり、持っていなかったりするのですが、たいていはこれら4種の図書館のどこかが持っているというケースが多いです。 また、待っている人数にも差があります。 ある図書館では50人待ちなのに、他の図書館のウェイティングリストは10人と短く、その上、所有冊数が倍以上あるというケースもままあります。 人気のある本の場合、その図書館が何冊持っているかによって、待ち時間が大幅に変わるんですね。 今人気の石井あらた著 『「山奥ニート」やってます』 を見てみましょう。 川崎市立図書館: 11冊所有。39人待ち 横浜市立図書館:  8冊所有。74人待ち 世田谷区立図書館: 11冊所有。19人待ち 目黒区立図書館: 3冊所有。19人待ち うーむ。目黒区立は3冊しか所蔵していないのに、待ち人数は少なめです。 「山奥ニート」やってます。 [ 石井あらた ] 楽天で購入 一概には言えない微妙さがありますね。 そんなわけで、各図書館をネット検索して、状況を見つつ対策を考えています。 住所によって借りられないのでは?図書館によって異なります (コロナの影響で下記の情報は変更になっている可能性があります。来館の際はご自身

共通語として英語を話す: 国際会議においては日本人同士でも When speaking English between Japanese people

その場の共通語が英語であれば、日本人同士でも英語を話す 日本人同士なのに、英語を話さざるを得ない状況があります。 まことに照れ臭い状況ですが。 たとえば、国際会議や学会などがそうです。 全体の進行が英語を共通語として行われている場合、 日本人の発表者に対して、日本人の聴衆が質問する場合も、当然英語が使われます。 英語を使うことによって、その質疑応答が会場にシェアされるわけですから、 日本語でやりとりなどしたら、大ヒンシュクものでしょう。 前、某アメリカの大学のクラスに飛び入りで参加した時、偶然ひとりだけ日本人の学生がいました。 ディスカッションに入る前に 「私、日本からの学生です」とその学生がほんのひとこと、小声の日本語で私に自己紹介しました。 私も「よろしくね」と日本語で返事をしたのですが、まわりのえっ?といった表情に しみじみ、 英語が共通語 と思ったのでした。 私自身も、ファカルティが数名集まった会合で、偶然日本人の先生に会い、 「ドームに泊っておられるのですか?」 などと日本語をぽろっとしゃべり、 議長格の先生から睨まれたことがあります。 英語ネイティブの人々は、非英語ネイティブの人々がいる場合、分かりやすく話す気遣いが大切です。 もちろん、会場には英語を母国語とする人々もたくさんいるのですが、この人々も、通常ネイティブ同士で崩し気味に話すスタイルを変えて、外国人向けに分かりやすく話す必要があります。 英語ネイティブも非ネイティブもコミュニケーションを円滑にするということに主眼をおいて、やりとりするのが、国際学会などを成功させる秘訣のひとつだと思うのです。 アフターファイブのパーティなどで 日本人同士なのに、あまり流暢でない英語を話さざるを得ない時は、 前述したように、ちょっと気恥ずかしいというか、疲れるというか、そういうこなれない感じをもちがちですが、国際的なパーティに慣れている人々は、このへんが実に行き届いています。 英語のパーティかあ。気が重い。パスしようかなと思うかもしれませんが、 場数が大事ですから、チャンスがあれば臆せず参加するといいと思います。 私の体験としては、アメリカの大学院に通っていた頃、時々日本人だけのパーティがありました。 いつも英語で疲れているので、たまには日本人だけでリラックスしようという

見つけた英単語を書き留める: foliage  BとF   Collect the words I happen to find

  たまたま見つけた英単語  本を読んだり、ネットニュースを見たりしたときに、目についた単語をまとめるという企画第二弾です。 第一回目は、 こちらから ご覧になれます。 まったくアットランダムですが、できるだけ見逃しがちな単語を選んだつもりです。 Bで始まる英単語 bachelor (独身男性、学士) 名詞。 学士(大学卒業で得られる学位)。独身男性。 独身男性の意味もありますが、ここでは学位として使われるbachelorについて紹介したいと思います。学位はdegreeと言います。 一般に、四年制大学卒業によって学士(bachelor)、大学院修士課程修了によって修士(master)、大学院博士課程修了によって博士(doctor)が得られます。 たとえば、 bachelor of arts の場合、BAと略されることも多いです。 一般に博士号は、Ph.D.(Doctor of Philosophy)と表現されます。分野によっては、他の称号を使うこともあります。 bash (叩く、強く非難する) 動詞。 殴りつける、たたきつける。強く非難する。  I bashed a pest with my shoe.  害虫を靴で叩いた。 They are always bashed for being the cause of this problem.  彼らはいつも、この問題の原因であるとして、非難されている。 一時日本でも話題になった、バッシングは、この動詞のing形ですね。 bereaved family (遺族) bereavedは、breave(奪う・奪い去る)の過去分詞。 「奪われた」という意味です。 bereaved familyは、遺族という意味で、 悲しい状況ですが、ニュース等で使われる単語です。      bland food  (味気ない食べ物) blandは形容詞で、「特に特徴がなく淡々とした」「インパクトに欠ける」といった意味合いです。 したがって、bland foodは、味気ない食べ物という意味になります。 brand(ブランド、銘柄)と混同しないようにしましょう。 【楽天1位】JIS検査済 ブルーライトカットメガネ PCメガネ PC眼鏡 クリアレンズ パソコン ブルーライト メガネ PCめがね pcめがね 伊達メガネ おしゃれ ブルーラ

今日税務署に行ったら空いていた    There were not many people at the Tax Office.

最寄りの税務署は空いていました 今日、用事があって管轄の税務署に行ってきましたが、空いていましたね。 まだ、確定申告の時期ではないことと(還付だけなら、今でもいいようですが)、やはりコロナが影を落としているんでしょう。 空いているわりには、結構待ちましたが、人によっては込み入った内容の相談のケースもありますので、まあおとなしく待つばかりです。 税務署はずいぶんいろいろな地域で行ったことがありますが、あまり豪勢な建物に入っているのを見ません。 たいていはとても古い実用本位の建物が多いですが、これはあまりきれいなビルにすると納税者から反発を食らうからなんでしょうか? でも都庁などはすごいビルですけどね。 都庁は税務署じゃないか。 入り口に係員がいて熱を測ります 昨今は自動で測れる機械を置いている場所も増えてきましたが、今日行った税務署は入り口に2名の壮年男性係員が立っていて、非接触タイプの体温計で熱を測りました。 ずっとその場所に立って、来所者の熱を測っておられましたが、なんだか人材活用という点からもったいないような気もしましたね。 まあ、この時期はあまり忙しくないのかもしれませんが。 熱がOKだったので、手を消毒して中に入りました。 椅子もひとつ飛びになっていましたが、やはり密になる時はなりますね 椅子には飛び飛びに使えませんマークがつけられていて、ソーシャルディスタンスを保つよう努力されていました。 でもすれ違う時や、その他いろいろ、どうしても距離が詰まる時はありますね。 これはもう仕方ないです。人がいれば、近づかざるをえないことが発生しますから。 それでも人の出が少なかったからホッとしました この税務署はわりに大き目の駐車場がありますので、クルマで行きました。 電車だと5分くらいの距離です。 なんとなく、電車に乗るのもびびってしまい、クルマになったのですが、駐車場はガラガラで問題ありませんでした。 これが、確定申告の時期になると、こうはいかないでしょう。 今年の確定申告は郵送かe-taxにするつもりです 毎年、長蛇になりますので、今年は郵送にしようと思います。 例年と大きく変わりもないので、質問もありませんし。 e-taxで提出するというのも、考えています。 青色申告の控除額が、e-taxだと有利という仕組みに変わり

脱水症状 足をつる こむら返り 英語でなんという? cramp

  冬でも脱水症状? 先日、夫が歩いている時にこむら返りが起こり、慌ててお茶を飲み、塩飴を舐めたところ、落ち着いたとのことです。 足元がへろへろになって、てのひらやひざなどをケガする可能性もありますから、気をつけなくてはなりません。 もともと足をつりやすい人なので、夏場などは水筒と塩飴を持ち歩いているのですが、まさかこんなに寒い冬に脱水気味になるとは。     こむら返り、つまり「足をつる」は、英語で: I had a leg cramp. I had a cramp in my leg. I got a cramp in my leg. と表現します。 a cramp は、痙攣という意味です。 足に痙攣が生じたということですね。 足をつる原因はいろいろあると思いますが、脱水もその一つということです。 脱水症状は英語で何と言う? いまはコロナで海外に出かけにくいですが、今後もし海外で脱水症状を起こすようなことがあった時、使える英語として: 脱水症状は、symptoms of dehydrationで表すことができます。 dehydration が脱水。 symptoms が症状という意味です。 dehydrateという動詞を使って、He was dehydrated. と表現することもできます。 私はふだんからかなり水を飲む方なのですが、夫はたぶん、私の半分も飲んでいないと思います。 「よくそんなに水飲めるね? 水で太るってことない?」 などと冷やかされていますが、脱水症状は危ないです。 脱水の兆候が見えているという場合は、 He showed signs of dehydration. この段階までになんとか気づかないといけませんよね。 冬の脱水も結構あるらしいです 2020年の夏は暑すぎたのと、コロナ自粛とで、ほとんど電車にも乗らず、遠出もしませんでした。 仕事も全部work from home体制で、会議やセミナーはzoom経由です。 今までの人生で、いちばん家にいた時間が長かった夏だったのではないでしょうか。 そして、夏と言えば脱水症状ということで、家にいたとしても十分注意をしてきました。 ところが、意外なことに冬の脱水というのも結構あるらしいんです。 特に今年の冬はコロナ禍でみんなマスクをしています。それでついつ

The English Kinderduden 中学生時代に使用した単語を覚えるための本 (50年前)

  プライベートで英語を指導していただいた中学生の頃 中学生の頃から高校にかけて、プライベートで教えていただいた英語の先生が、The English Kinderdudenをテキストとして使用しておられました。半世紀近く前のことです。 今、ネットで検索しますと、Kinderdudenの画像は出てきますが、日本で新品が販売されている様子はないので、残念です。 生活の一コマを描いた絵が1ページ分、その絵のなかのいろいろな物に番号がふられていて、それに対応する英語が反対側のページに記載されています。 本の出版社はイギリスの会社ですが、ところどころに多分ドイツ語らしき言葉が書かれているので、これは私の想像ですが、英語を学ぶドイツ人を対象にしていたのではないでしょうか。 English Picture Wordbook (イギリス英語が使われています) 著作権の関係で、本をお見せできないのが残念ですが、この本のおかげで普通日本国内の英語学習では、なかなか知ることができなかったであろう単語にも巡り合いました。 現在私は、アメリカを拠点とした研究者と行動することが多いため、すっかりアメリカ英語になっていますが、中学生の頃に習っていた先生はイギリスに長く住んでおられた方だったので、イギリス英語でした、 この本も、イギリスの出版社が出しているイギリス英語の学習本です。 hedge    生け垣、垣根 bulrushes   ねこじゃらし(cattail)のような植物で水回りで見かける fir tree       樅ノ木 spire        尖塔 beam    屋根または床を支えるために、建物の開口部にまたがる、       長くて頑丈な四角い木材または金属。           beamってこんな意味もあったんですね。すっかり忘れていました。「光線」       の方は覚えていたのですが。 pincers   ペンチ、やっとこ pillar-box            郵便ポストの絵のところに、pillar-boxとあるので、「エッ、mail-boxじゃないの?」と思いましたが、辞書で引いてみると、イギリスでは赤い筒型のポストをpillar-boxというようです。しかし、この本は50年くらい前に編集されたものなので、今はそう言わないのかもしれま