一研究者として思うこと 日本人女性でノーベル賞受賞者はまだいませんが、中国では薬草の研究者が受賞しています リンク 中国では、女性医学者・医薬品化学者 ト・ユウユウ氏が、 2015年にノーベル生理学・医学賞を抗マラリア新薬を作り出したことにより受賞しています。 この女性研究者の来し方が、非常にユニークなので私はたいへん感動し、また興味ももちまました。 2015年のこの時、日本の大村智博士が、ノーベル生理学・医学賞を受賞されましたので、 授賞式の様子をテレビで見ていた日本人は多かったと思います。 ノーベル賞授賞式の様子が、youtubeに収められていますので、リンクをはっておきますね。 2015年ノーベル生理学・医学賞授賞式動画 そして、この授賞式の映像を経て、我々は 中国の女性科学者が、中国の伝統として引き継がれてきた薬草の研究をさらに高めることによって、 抗マラリア新薬を生み出し、この日同時受賞されたことを知りました。 私の印象では、発展途上国出身あるいは発展途上国時代に青年期を過ごした科学者で、 ノーベル賞を受けるような世界の超トップクラスの人材は、 その多くがアメリカかヨーロッパで教育を受けたり、あるいは研究したりしている傾向が強 いように思います。 しかし、ト・ユウユウ氏は中国の国外に出て研究したことはなく、 中国本土で教育を受け、かつ研究を続けたということです。 中国に対してはいろいろな感想をもつ方も多いでしょうが、 とにかく私はこの研究者のユニークなプロフィールにすっかり感心してしまったのです。 「薬草」ですよ。 「薬草の研究」でノーベル賞です。 関心をもたずにいられない気持ちでした。 「ト・ユウユウ」という本が出版されました 2019年6月に「ト・ユウユウ」という日本語の本が、『ト・ユウユウ (注:ト・ユウユウは漢字で表記されていますが、打ち出せないためカタカナで失礼します) 』編集委員会によって刊行されたのですが、 私はそれをしばらく知らず、2020年10月にアマゾンで取り寄せて読みました。 飾り気のない本で、淡々と偉業に至るまでの人生が描かれています。 1930年に中国浙江省で生まれ、北京大学医学部薬学科卒。 1969年から抗マラリア生薬の研究を始め、 1972年にヨモギの一種クソニンジンからアルテミシニンを
英語と関わりの深い生活をしておりますが、外国語習得とは本当に難しいものだと、つくづく思います。日々の出来事や英語について気付いた事、2021年4月2日以降は記事ごとに1英単語の紹介等を綴る日記的なブログです。どうぞよろしくお願いします。