投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

アメリカ生活で困ること:温度の単位、長さの単位など Units such as temperature are different between Japan and US

イメージ
 温度は華氏、長さはマイル アメリカで生活していて困ることのひとつは、ことごとく生活で使う単位が異なることです。 長期間滞米されている方は別として、1年内外の滞在では、なかなか慣れません。 そしていったん日本に帰ると、すぐ忘れてしまいます。 エアコンの温度の設定、自分の身長体重など、あらかじめ理解しておくといいかもしれません。 今日は単位の違いとその変換についてお話したいと思います。 まず、温度です 今日は30°Cで相当暑いです。 摂氏でこのように表現されれば、すぐにイメージが湧きます。 これを華氏に直すと、 今日は86℉で相当暑いです。 となります。 86℉って、どれくらい? というピンとこない感じが残ります。 摂氏から華氏への変換式は 摂氏の温度  × 1.8 + 32=  華氏の温度 です。 つまり、摂氏でゼロ度は、華氏だと32℉となります。 次に重さを見てみましょう。 日本では、グラム・キログラム等が用いられていますが、アメリカではオンス・ポンド等となります。 1 ounceが、約28.35グラム 1 poundが、約0.4536キログラム (約28.35x16=約453.6グラム) です。端数になるので、ややこしいです。 さらに 1 poundが、16 ounces  となります。 上の式でx16が登場しているのは、1ポンドが16オンスだからなのです。 はあ。こんがらがります。 また、重さの単位としてトンはアメリカでも使用されますが、日本で使用されているトンとは別です。 日本のトン(ton)は、1トンが1000㎏ですが、 アメリカの1トン(ton)は、2000ポンド(pound)と同じで、おおよそ907.18kg(907.18474kg)です。 さて、私の体重は50キロです。 これをポンドに直すと、 110.23ポンド  私の体重はだいたい110ポンドです となります。 なんか数字が110というだけでびびります。 長さの単位はどうでしょう 日本ではミリメートル、センチメートル、メートルですね。 アメリカでは、インチ、フィート、ヤード、マイルです。 1 inchは、2.54cm 1 feetは、30.48cm 1 yardは、0.9144m 1 mileは、1.609344km 1feetは、12inch 1yardは、3feet 1mile

カヤックの手入れ  caring for the Kayaks

イメージ
  カヤック2艘 南伊豆町に置いてあるカヤック 私の趣味は、カヤックをのんびり漕いで向こう側の岸に行ったり、湾を一周したりすることなんです。 そんなに遠くに行くわけではなく、近場をぐるっと回って、景色を楽しみます。 柱状節理と言うんでしょうか、層になった岸壁の断面なども壮観です。 南伊豆は本当に海面が穏やかな日が多くて、怖がりの私にも多くの船出のチャンスを与えてくれます。 そのようなわけで、カヤック2艘を南伊豆に置いてあります。 浜辺まで出すのは、下にコロのついた台車に乗せて引っ張り、だいたい1分ほどで到着です。 波の静かな日が多く、いわゆるカヌー日和に恵まれることが多々あります。 まだ始めたばかりだったころは、一日カヤック教室に入って、インストラクターの方々に教えてもらいながら、結構遠くまで出ていったものです。 インストラクターについてもらっていれば、少々の遠出も心強いです。 水洗いして、艇内の水気を取って仕舞います さて、これで今回は終わりというときは、カヤックを水洗いして、塩気を落とします。 艇内に水気が残らないようにスポンジで吸い取って、乾かします。 我が家では、カヤックで釣りをしないこともあって、今まで、こもった匂いなどがしたことは特にないです。 また、海から家まで徒歩ですから、車に載せて砂が散って困るということもないのです。 今回はカヤックを出しませんでした ここ数日はとてもいい天気だったのですが、なんか気力が湧かず、カヤックはお休み。 釣りを少ししました。 カマスが湾に入ってきているかなと思ったのですが、全然でした。 周りの釣り人に聞いても、 イカもカマスもどうもいけません という話でした。 コアジが釣れている方はいました。 釣りは自然が相手ですから、思ったようにはいきません。 何年か前に、カマスが入れ食い状態になったことがあったんです。 みんな総出で、バケツいっぱい釣りました。 釣れる日もあれば、ダメな日もある...。 それにしても、長引くコロナ自粛のせいかどうか分かりませんが、自分自身のキレというか、行動力がやや鈍い感じです、我ながらニブイなと思います。 まあ、無理をして元気を出すのも不自然ですので、気持ちの流れに従うといったところです。 次回はぜひぜひ漕ぎ出したいと思って、今回はカヤックの格納位置を変更したり、全体をチェックするなどの手入れを

熱海の小沢の湯 卵を茹でる Kosawa Hot Spring of Atami

イメージ
熱海のマチナカにある卵茹で温泉 熱海のにぎやかな街の中に、持参した卵を茹でることができる、温泉卵づくりのための温泉噴き出し口がひっそりとあるのをご存じでしょうか。 目立たない静かな佇まいなので、ふっと通り過ぎてしまいそうです。 熱海の海側から少し坂を上ったあたりに、その小さな卵茹で場はあります。 いつもクルマで行くので、駅から歩いたことはないのですが、熱海駅からだと10分強でしょうか。 今日は、家から卵を10個ほど持ってきて、ここで茹でました。 小沢の湯と呼ばれる源泉で、だれでも自由に卵が茹でられるように、温泉が噴き出ているところにザルと蓋が設置されています。 ものすごい熱気です。 今日は7分間茹でて、ちょうど良い感じでした。 今までに何回も来ていますが、日によって微妙に最適茹で時間が変わるように思います。 自分で作る温泉卵。楽しいです。 塩か、出汁を持参すれば完璧です。 小沢の湯とは 温泉の街、熱海のなかでも特に歴史的に大切な7つの源泉を、熱海七湯と呼び、小沢の湯もそのひとつです。 我が家から、南伊豆の海の家に出かける途中に熱海の街がありますので、よく寄って、卵を茹でています。 ほっくりあったかく、とっても美味しい。 幸せな気分になります。 一番上の画像のスタンプは、小沢の湯に備え付けられているものです。 ぺたんと押せば、観光気分も上り、記念にもなります。 小沢の湯は、人がおらず待ち時間ゼロのこともありますが、たいてい1-2組が順番を待っています。だいたい一組7-8分ですから、二組いても15分程度。 ちょっとおしゃべりしながら待つのも、楽しいものです。 ハッピータイムですね。 2021年3月にもまた小沢に湯について記事をのせました。 よろしければこちらからご覧になれます。

英語を聞き取れない理由は発音のカジュアル化  Why do we have a hard time hearing English words?

イメージ
なぜ英語が聞き取れないのか 読むと分かるのに、聞くと何を言っているのか分からない。 字幕の英語は理解できるが、そう言っているとはとても思えない。 音で英語を聞き取るのが難しいという声は、私たち日本語を母国語とする人々の間では、よく聞かれます。 なぜ聞き取れないのでしょう。 字幕の英語を見ても、その文章が理解できない場合 まず、今回のテーマとしては番外になるケースを挙げます。 字幕を見ても分からない場合は、使われている単語を知らない、構文が理解できないという場合が考えられます。 その文章を抜き出して、単語を調べ、構文を確認するところから始めましょう。 ネイティブは単語を構成する音を全部きちんと発音するとは限らないです ここからは、本題に入ります。文章を読めば分かるのに、音がキャッチできないというケースですね。 特にt、dなどが単語の途中にある場合、そこを外して発音するケースがあります。 たとえば、 center   本来ならセンターと言った風に(まあカタカナなので不十分な表現ですが)聞こえるはずですが、セナーに近く発音されることがあります。 tが弱くなっているケースです。 複数の単語をくっつけて発音する場合。 Do you have~ 時として、ジュハブのように聞こえます。 私が実際にびっくりした例では、What’s that? があります。 バスの停留所で、ちょうどやってきたバスの運転手さんに、私が何か聞いたんですね。 ○○に行きますか? 位の内容だったと思います。 運転手さんは、○○が聞き取れなかったようで、 What’s that?  (何?)と言いました。  「もう一回言って」みたいな感じです。 この表現自体は頻出するもので慣れているのですが、驚いたのはその発音です。 カタカナで書くと、もう本当に「 オブザ? 」っていう風に聞こえました。 このシーンでは、聞き返されていることは明白でしたので、コミュニケーションに問題はなかったのですが、 What’s that? がオブザ?に聞こえた私の耳に自信がなくなりました。 しかしその後、何度も オブザ? に遭遇しましたので、あれっと思うこともなくなりました。 教科書のように話す人はほとんどいない 私たちが日本語を話す時もそうですが、きちんと教科書のように話すことはありませんよね。 英語も同様です。英

ハーバード式ロジカル英語 青野仲達著    Harvard-Style Logical English by Chutatsu Aono

イメージ
  5行エッセイが英語上達にとてもよいです 青野仲達さんの、 「グローバル時代を生き抜くためのハーバード式英語学習法」2015 グローバル時代を生き抜くためのハーバード式英語学習法 / 青野仲達 【本】 楽天で購入 「欧米人を論理的に説得するための ハーバード式ロジカル英語」2016 で紹介されている、5行エッセイという方法が、英語を習得する上でとても役立つと感じています。 5行エッセイを実際にやってみましょう まず、何について語りたいかを決めましょう。 ここでは、 「私は海外旅行するのが好きです」 という意見(好み)を設定します。 ちなみに、traveling, travelling はいずれも正しいのですが、前者はアメリカで多く使用され、後者はイギリスで多く使われるようです。 この意見を5行でロジカルに説明しましょう。 1)I like traveling abroad. (意見/結論) 私は、海外旅行が好きです。 2)I can eat ethnic food. エスニックな食べ物を楽しむことができます。 3)  I can communicate with people in different languages. 外国語で人々と話しをすることができます。 4)  I can enjoy the scenery different from Japan. 日本とは違う風景を楽しむことができます。 5)  Traveling abroad enriches my life.   (再び結論) 海外旅行は、私の人生を豊かにしてくれます。 このような展開で、自分の意見(この場合は、海外旅行が好きだという好みの提示)を、論理的に説明していきます。 つまり、なぜ海外旅行が好きなのかを3つの理由で説明しているわけです。 シンプルな方法なので、これならできる! できそうだ!という自信が湧いてきます。 もうひとつ例を挙げます 1) I decide to walk for 30 minutes a day. 一日30分歩くことにします。 2) It refreshes me. 気分が爽快になります。 3) I enjoy the chirping of birds and the scent of flowers. 鳥のさえずりや花の香を楽しむことができます。

栃木県魅力度最下位   Is it a good idea to change the city name?

イメージ
栃木県が最下位 都道府県魅力度ランキングで、栃木県が最下位になったというニュースを見ました。 なんでも「ブランド総合研究所」という調査会社が実施した調査結果とのこと。 そこで栃木県知事が、その調査会社を訪れ、調査方法について申し入れをしたとあります。 同研究所社長は、 「魅力と実力は別だが、栃木県は魅力を伝えきっていない。PRを見直す機会にしてほしい」 と述べたそうです。 この種の調査は、なかなかサンプリングがむずかしく、なにも鵜呑みにする必要はないと思いますが、メディアが盛大に 「栃木県、最下位!」 と報道すれば、たしかに関係者はちょっとなあという気持ちになるでしょうね。 日光や華厳の滝も栃木県なんですが、あまりぴんときません。 日光東照宮はどうした? 華厳の滝もあるぞ。 那須高原は? 栃木県が最下位と聞くと、こんなに有名な名所があるのにどうして?と思ってしまいます。 でも、何県か分からないです。 東照宮が、何県にあるのか、案外言えないものです。 県名を変えたらという案が出ていました いっそ、日光県とか栃日光県に変えたら?という意見もテレビで流れていました。 県名を変えるなんて!という抵抗感もあるかもしれませんが。 昨今は市町村の合併などで、新地名になることもよくあります。 さいたま市は、ひらがなになりましたよね。 最下位から2番目は徳島県 徳島県が、46位で最下位から二番目ということになりました。 ゴルフでいえば、ブービー賞です。 しかし、徳島も有名なものがありますよ。 まずは、鳴門の渦潮です。 超有名な観光スポットです。 私も実際に見て、大感激しました。 そして阿波踊りも、つとに有名です。 トップは北海道です 北海道、京都、沖縄がベストスリー。 これはよく分かります。 観光で圧倒的に人気のある3県なんで、そうだろうなあと納得します。 次いで、東京、神奈川、大阪です。 東京、神奈川について 私が住んでいる神奈川県についていえば、なんといっても横浜のイメージが強いと思います。 どちらからいらしたんですか?と聞かれて、 横浜です。 と答えると、スムーズです。 神奈川ですというと、さらにそのどこなんだという風になります。 たしかに、神奈川は市によって、ずいぶんイメージが違いますからね。 ここが東京と違うところで、東京ですと言えば、さらに東京のどこですか

英会話便利メモ:アメリカのコインの呼び方 nickel, dime / 地元の方ですか? Are you from here?

イメージ
 地元の方ですか?と聞かれた時 Are you from (around) here? ある程度の期間、英語圏に住んでいると、わりによく聞かれる質問です。 あなたは地元の方ですか? ハワイ流に言えば、ロコ(local)ですか? ということになります。 私はほとんど耳にしたことはありませんが、 Are you from around here? のように、aroundを入れる場合もあるようです。 No. I'm from Japan. いいえ。日本から来ました。 No. I'm a tourist. いいえ。旅行者です。 No. I'm living here tentatively. いいえ。短期間こちらに住んでいるだけです。 といった答えになります。 どうして(どういう目的で)ここに来たんですか? What brings you here? という聞き方ができます。 特定の地名を入れることもできます。 What brings you to Hawaii? どんな目的で、ハワイに来られたのですか? I was invited as a researcher by UH. ハワイ大学に研究者として招待されたからです。 相手に、ここに来た理由を聞く場合、問いただすような感じにならないようにしたいですよね。 そんな場合、What brings you ・・・は、よい構文だと思います。 アメリカの硬貨の呼び方 大きさの比較のために、日本の100円硬貨を上方に置きました。 さて、アメリカの硬貨の呼び方は独特なので、ここでご紹介したいと思います。 ちなみに、一番小さい単位がセント(cent)です。 100セント(100 cents) が1ドル(one dollar)になります。 1セント硬貨は、ペニー(penny)と呼ばれます。 こちらの画像のコインになります。 私の手持ちのコインなので、古くなっています。 上の全体画像では、いちばん左です。 5セント硬貨は、ニッケル(nickel)と呼ばれます。 こちらです。上の全体画像では、左から2番目です。 10セント硬貨は、ダイム(dime)です。 ダイムは、小さなコインで、10セント(dime)の方が5セント(nickel)より小さいのです。 上の画像では、左から3番目です。 25セント硬貨は、クオ

今日のzoom会議  Today's Zoom meeting

イメージ
今日のzoom会議は楽しかった 参加者共通の研究テーマをシェアし、深堀りするための会議だったのですが、いままでのzoom会議のなかでいちばん楽しかったです。 疲労度も低かった。 なぜ楽しく、かつ疲れなかったかというと、 まず、自分はゲストの立場で気が楽だった 自分の専門にきわめて近い好きなテーマだった よく知っている研究仲間に久しぶりに会えた が、主な理由です。 雰囲気も良かったです。 やはり、研究仲間でテーマが近いもの同士だと、盛り上がります。 通勤時間もなく、zoomの良さが生かされた会議でした。 ゲストの立場から見たブレークアウトセッション 今までブレークアウトセッションはすべてホスト側の立場だったので、今日はじめてゲスト側で参加しました。 なるほど、こういう風に見えるのか、こういう感じなのかと、 やたら感心してしまいました。 立場が変わると、雰囲気も変わりますね。 もうひとつ思ったことがあります。 今まで、パワポで説明している時は、私のビデオはオフにしていることが多かったのですが、今日、ゲスト側の立場で見ていると、やはり顔が見えている方が、親近感が湧きますね。 パワポの画面だけより、やはり表情が写っているほうがいいなと思いました。 これは自分が話している側だと、気付きにくい点でした。 2時間強の会議でしたが、全然疲れませんでした 1か月ほど前に参加したzoom会議は、こちらもホストに近い立場で、喋りどおしでしたから、がっくり疲れましたが、今日は平気でした。 やはり、MCやメインプレゼンターとして喋り続けると、エネルギーを使うんですね。 ずっと話し続ける、また会議を回していく役割が、いかに力を使うのか、しみじみ実感した次第です。 今日のMCおよびメインレクチャラーのみなさま、お疲れさまでした。 もうひとつ、わりにいい話 英語論文の提出先の第一希望ジャーナルから返事が来て、少し前進しました。 まだ先は長いと思いますが、頑張ろうと思います。 英語でも日本語でも、査読論文提出というのは、重ったるい思いが胸にずしーんと漂います。 でもまあ、その分、達成感も大きいわけですが。 ハラハラドキドキではあります。 論文の件だけでなく、日々刺激の強い出来事が多いので、その刺激に対していちいち反応していると疲れすぎます。 ニュートラルな気分でいこうと努力していま

アラビヤン焼そば ジェーソン     Arabian noodles

イメージ
アラビヤン焼きそばって知ってますか? 今日、滅多に行かない少し離れたスーパーというか、ディスカウントストア的なお店(中野島ジェーソン)に買い物に行きました。 というのは、川崎じもと応援券が使えるからです。 (川崎じもと応援券についての記事は、 こちらになります ) それほど遠くありませんし。 たぶん10年くらい前に1、2度行ったことがあったと思います。 早速、店内を一巡し、漬物にするカブや、おせんべいや、いつも使っているハンドクリームなどを買って、ふと棚を見ると、アラビヤン焼そばと書かれた袋がありました。 これです。 アラビヤン焼そば 今まで一度も見たことがない焼きそばです。 アラビアン じゃなくて、 アラビヤン なのも、興味をそそります。 焼きそばがアラビア風というのは、どんなんだろう。 もう、迷うことなくカゴに入れました。 5袋ワンセットで、399円(税抜き)でした。 なんか安い・・。 お買い得感みなぎっています。さすが、ディスカウントショップ! 家に帰って調べてみた 私は見たことも聞いたこともありませんでしたが、 それは私が知らなかっただけで、 なかなか歴史のある商品のようです。 wiki情報によれば、 なんと発売開始年は、 1967年 。 53年も前です! 半世紀を生き抜いてきた商品なんです。 千葉県から茨城県にかけてだけ人気があって ‼ 他の地域ではいまひとつだったとのこと。 発売当時は全国販売でしたが、 その後30年近く、事実上、千葉・茨城限定商品のようだった時期がある とのことでした。 東京・神奈川で生活してきた私が、見たことがなかったのも頷けます。 2000年ころから、ネット情報を中心に人気が出てきて、2009年より再び全国展開されるようになり、今日に至るということらしいです。 今は全国販売されているんですね。 でも、今日初めて見た私としては、おお!という感じでした。 現在、サンヨー食品のサッポロ一番ブランドのひとつとなっています。 アラビヤン焼きそばを作ってみた 袋の中には、乾麺と焼きそばソースと青のりが入っていました。 まず、フライパンに200ccの水を入れて煮立たせ、そこに麺を入れます。 1分後、麺を裏返して、さらに1分煮ます。 その後、静かに麺をほぐします。 麺がほぐれて、水気がなくなったら、粉末ソースを加えて、混ぜながら炒め

玄関ポーチに現れたタヌキ     One day a racoon (tanuki) was at the entrance

イメージ
玄関のドアを開けたらタヌキがいた 我が家は、いわゆる都会の住宅地にあります。 舗装された道路に、家やマンションが並んでいて、森などは近くにはありません。 野原化している空き地が、わずかにある程度です。 しかし、ときどきタヌキが出現します。 玄関のポーチに、ちょこんと座っていたこともあります。 また別の時は、庭をうろうろ徘徊していました。 いずれの回も長居はせず、人影(私のことです)を見ると、いなくなります。 いったい、どこに住んでいるんでしょう。 誰かが飼っているとも思えないのです。 タヌキは雑食と聞きますが、何を食べているんだろう。 謎です。 もともとは、この辺にもっと竹林や野原があったでしょうから、そのころからのタヌキの一族がなんとか、続いているのかもしれません。 ハクビシンも前に来ました 庭になにか動くものがいるので、見てみると、ハクビシンでした。 貌に白い線が入っていたので、すぐ分かりました。 天井裏に住み着くなど、ハクビシンによる被害が出ているようですが、我が家では一度見かけただけで、その後気配はありません。 ハクビシンに関してはあまりいい話を聞かないので、気をつけようと思ったのですが、その後まったく現れません。 チャボなのかニワトリなのか 低木の垣のところで、ざわざわしているので、何だろうと見ると、ニワトリのようなチャボのような鳥がばたばたしています。 ええっつ! とびっくりしていると、そのまま走るようにどこかに行ってしまいました。 あれは、誰かが飼っていたんでしょうかね。 分からないままです。 むくげ(木槿)もどこからか飛んで来て、大きな木に育ちました 庭の柿の木とグレープフルーツの木の間に、いつの間にかむくげが飛んで来て、今では3メートルくらいの木に育っています。 盛夏にピンク色の花を付け、可愛らしいですし、まったく手がかからないので、重宝しています。 枝を水差しして増やそうとするのですが、根は出て活着するものの、あまり大きくなりません。 自然に飛んできたときの方が、ずっとスムーズに成長しました。 水引草もどこからか飛んで来て、晩夏から秋にかけて、可憐な花を咲かせます。 水引のまじめさうなる赤き粒  newcomer 水引で一句詠んでみました。(俳句が趣味) 街なかの住宅街でも意外に動物・植物との接点があります 特に

川崎じもと応援券 どらえもんのマークが可愛い   Kawasaki Community Coupon

イメージ
第三次販売でやっとその存在に気づきました 「新型コロナウイルス感染症の影響により売上が大幅に減少している、 市内中小企業の小売業、宿泊・飲食業、建設業、生活関連サービス・娯楽業、その他の業種における消費を促し、 市内循環を図ることで、早期の経済回復を目的とします」 という主旨で今年の夏から販売が開始された「川崎じもと応援券」。 全然知りませんでした。 私が役員をしている企業が川崎市内にあり、在勤者も購入できるということで、今回第三次販売(10月15日から)で、購入したのです。 1万円で1万3000円分の券が手に入るのに、売れ残ったのは 1000円券13枚綴りのものが、1万円で買えます。 こう書きますと、なんでそんなお得な企画が、第三次販売まで引っ張ったんだろう? と思われるかもしれません。 東京新聞Tokyo web 10月13日の記事によりますと、予定総数の半分以上にあたる48万冊が第三次販売の前の段階で売れ残っていたそうです。 たぶん、 1)私も全然知りませんでしたから、知らない人も結構いたのではないでしょうか? 2)使えるお店が相当限られているので、敬遠された。 たとえば、大手のスーパーなどはおおむね入っていませんが、 コンビニは使える店が多いようです。 3)1回目、2回目の販売は、前もって申し込むなど、手続きが面倒だった。 3回目からは、その場で買えるようになっています。 4)期限がもともと令和3年1月だったようで、そう印刷されていますが、現時点では3月まで延長されている。それにしても、有効期間が短いです。 だいたい、こんな理由かなと推測します。 早速、1回10冊までということで10冊購入 10月15日(木)の午前9時に川崎信用金庫に行くと、もうちょっとした列ができていました。 行員さんが、簡単な申し込み用紙を手渡してくれて、それに記入し、10冊分購入完了です。 知人は同日の午後2時過ぎに、農協で購入したそうで、別に早く行く必要もありませんでした。 川崎じもと応援券のウェブサイトで予め使える店を確認しておいた まず第一候補は、すっかり古くなった自転車を買い替えようかという案です。 近所の自転車屋さんが、使えるお店のリストに何軒が載っていました。 あとは、事務所の近くにある大好きなケーキ屋さん2軒、ベーカリー2軒、とんかつ屋さん、インドカレー屋