スキップしてメイン コンテンツに移動

一研究者として思うこと 日本人女性でノーベル賞受賞者はまだいませんが、中国では薬草の研究者が受賞しています   No Japanese woman Nobel prize laureate yet


一研究者として思うこと



日本人女性でノーベル賞受賞者はまだいませんが、中国では薬草の研究者が受賞しています




中国では、女性医学者・医薬品化学者 ト・ユウユウ氏が、

2015年にノーベル生理学・医学賞を抗マラリア新薬を作り出したことにより受賞しています。

この女性研究者の来し方が、非常にユニークなので私はたいへん感動し、また興味ももちまました。

2015年のこの時、日本の大村智博士が、ノーベル生理学・医学賞を受賞されましたので、

授賞式の様子をテレビで見ていた日本人は多かったと思います。

ノーベル賞授賞式の様子が、youtubeに収められていますので、リンクをはっておきますね。



そして、この授賞式の映像を経て、我々は

中国の女性科学者が、中国の伝統として引き継がれてきた薬草の研究をさらに高めることによって、

抗マラリア新薬を生み出し、この日同時受賞されたことを知りました。


私の印象では、発展途上国出身あるいは発展途上国時代に青年期を過ごした科学者で、

ノーベル賞を受けるような世界の超トップクラスの人材は、

その多くがアメリカかヨーロッパで教育を受けたり、あるいは研究したりしている傾向が強

いように思います。

しかし、ト・ユウユウ氏は中国の国外に出て研究したことはなく、

中国本土で教育を受け、かつ研究を続けたということです。

中国に対してはいろいろな感想をもつ方も多いでしょうが、

とにかく私はこの研究者のユニークなプロフィールにすっかり感心してしまったのです。

「薬草」ですよ。

「薬草の研究」でノーベル賞です。

関心をもたずにいられない気持ちでした。






「ト・ユウユウ」という本が出版されました


2019年6月に「ト・ユウユウ」という日本語の本が、『ト・ユウユウ(注:ト・ユウユウは漢字で表記されていますが、打ち出せないためカタカナで失礼します)』編集委員会によって刊行されたのですが、

私はそれをしばらく知らず、2020年10月にアマゾンで取り寄せて読みました。


飾り気のない本で、淡々と偉業に至るまでの人生が描かれています。

1930年に中国浙江省で生まれ、北京大学医学部薬学科卒。

1969年から抗マラリア生薬の研究を始め、

1972年にヨモギの一種クソニンジンからアルテミシニンを開発したとのことです。

いろいろと大きな変動があったであろう中国で、ひたすら薬学・薬草の研究をされていたと思うとその一途さに感銘します。

この本は、大村智博士推薦の書であり、

「ト・ユウユウ氏が歩んできた道は、研究者としての根気と熱意、そして何よりも常に変わら

ぬ真理の発見への執念そのものだ」

(注:ト・ユウユウは漢字で表記されていますが、打ち出せないためカタカナで失礼します)

という大村博士の文が添えられています。

本当にそのとおりだと思うのです。

これは、国籍や人種を超えて、研究の根幹にある真実です。






研究を続けるということは、熱意だけでなく根気も必要

このような立派な研究には及びもつかないですが、

私も一研究者のはしくれとして、根気は本当に大切だと思います。

日々の暮らしの中でも気分よく物事が進んでいる時は熱意が維持できても、

いったん行き詰ると嫌になってしまいがちです。

張り切って研究しようという気持ちが、なにかのきっかけで揺らいでしまったり、

なえてしまうことがあるのです。

また、怠け心もいつも私の心の中に巣食っています。


そういえば、洋の東西は異なりますが、『GRIT やり抜く力』アンジェラ・ダックワース著

が大ベストセラーになりました。

「やり抜く力」の大切さが丁寧に訴求されています。












英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






このブログの人気の投稿

Sara Lee 冷凍チーズケーキ 日本では買えないの?

     2017年当時に筆者が撮影  Sara Lee の冷凍チーズケーキ カタカナで書くと、サラリーになりますが、スペルはSara Leeです。 昔からある冷凍チーズケーキの老舗で、日本の高級チーズケーキとは比べない方がいいかもしれませんが、私は好きなんです。 チーズケーキの中にもさらに種類があって、どれもみな美味しいです。 さて、先日、そういえば、サラリーのチーズケーキ、ずっと食べてないな。 ちょっと食べたいなと思って、ネットで調べたのですが、うまく見つかりません。 かなり前は、日本国内でも売っていたと思ったんですが。 ネット上で、あった!と思うと、外国のスーパーの話 Sara Leeのチーズケーキを食べたという話を検索で見つけるんですが、駐在の方や留学中の方、つまり国外にいる方々のブログなんですよ。 おかしいな。日本でも売ってたよねえ、前は。と思わず独り言。 私が最後に食べたのは、ホノルル ホノルルにしばらく滞在していた時(2017-2018)、冷凍庫に必ずキープしていました。 Walmartで買ってましたね、たいがい。 上の画像は、その頃に撮ったものです。 3年前ですから、今はパッケージが変わっているかもしれません。 30年以上前に中西部にしばらく住んだ時も、近くのスーパーでいつも買って、冷凍庫に常備していました。 日本で買ったのは、いつだったかなあ。 どこかのスーパーで偶然見つけて買ったんだったかしら。 Sara Leeは、創業1935年だそうです 今、saraleedesserts.comを調べたところ、Sara Leeは、1935年、創業者がご近所のベーカリーを買い取ったことに始まったそうです。 アメリカ版wikiによれば、創業は1939年となっていますが、何を創業とするのかの見解の相違かもしれませんね。 そして、1949年にクリームチーズケーキを作り出し、お嬢さんの名前をとってSara Leeと名付けたそうです。 さらに1953年、おいしさをそのままに冷凍した冷凍ケーキの製造技術を確立しました。 その後、経営主体にたびたび変化はあったものの、サラリーのチーズケーキのおいしさは変わりません。 次にアメリカかカナダに行くまでお預けでしょうか シンガポール、香港、オースト

テニュア アメリカ大学教授の終身雇用について

アメリカの研究者にとってのテニュア アメリカの大学や研究所に在籍する研究者は、いろいろな立場の人がいます。 かつての私のように、招聘されて他国から一時的に共同研究のために来ている研究者もいますし、 有期雇用の研究者、テニュア(tenure)を持っている研究者とその内実はさまざまです。 テニュアとはなにか これは、無期雇用(終身雇用)の資格(権利)に相当するものです。 テニュアを持っている研究者は、定年や期限がなく、自分の判断で在籍を続けることができます。 所属している組織そのものが消滅した場合は別でしょうが、基本的に非常に安定した立場です。 そもそも雇用開始の時点で、tenure trackなのかそうでないのかは決まっています。 つまり テニュアコースでスタートする人と、 テニュアとは関係なく所定の雇用関係でスタートする人がいるわけです。 しかし、テニュアトラックで勤務を開始したからといって、必ずテニュアがとれるとは限りません。 だいたい5年くらい経過して時点で、その人にテニュアを与えるかどうかの審査に入り、 これにパスすれば晴れてテニュアを持つ研究者となります。 他方、審査で否定された場合は、おおむね退職することになるようです。 テニュアの審査で落選した研究者は、相当ショックを受けると思われます。 実際、比較的周辺で、テニュア獲得に失敗した例を見たことがありますが、 かなりの衝撃のように見受けました。 それはそうですよね。 終身雇用のはずが、失職となるのですから。 テニュアを持っている人々 知人でテニュアを持っていた研究者は、意外なことにわりに早い段階で退職していました。 だいたい日本の大学の定年くらいの年齢で、自発的に辞めたんですね。 私などは、もったいない、もう少しやればいいのにと思ったのですが、 各自いろいろな人生設計がありますから。 さて、審査に受かるかどうかもハラハラしますが、 そもそもテニュアトラックの仕事を得ること自体も、競争が激しいようです。 grant, grant, grant! テニュア審査がたいへんなのはもちろんですが、 それ以外にほぼすべての研究者が苦労しているのがグラント(研究助成金)の獲得です。 この助成金がとれるかどうかは、本当に深刻な問題のようで、 傍で見ていてもドキドキ

しかし、Ph.Dを持っているものが Dr. と名乗ることにいろいろな意見があるとは・・。However, there are various opinions about someone with a Ph.D. calling herself or himself a Dr.

私はアメリカではごく当たり前にPh.Dを持っているものはDr. のタイトルを使っているのだと思っていました 数年前のウォールストリートジャーナルオンラインのゲストコラムで、 ジル・バイデン氏(彼女はEd.D保持)にDr.を使わないように声をかけたエッセイにも 驚きましたが、そのエッセイへの反応にも驚きました。 即座に何言ってんだ!となるかと思ったのですが 意外な反応もあって、びっくりした私です。 たとえば、 大学などアカデミアではDr.を名乗りますが、その外では使っていません。 であるとか、 医師を意味するドクターとまぎらわしいので、どうかと思う とか。 もちろん、 何言ってんだ! という反応も多くあったと思いますが、 上記のような声もあって、それが意外でした。 私は Ms. とか Mrs. とか呼ばれるより、Dr.の方がいいです だって、実際にPh.Dを持っていますし、 医師だけがDr.を使うということにはなっていないと思うんですよ。 タイトルとして、英語圏では使いたいと思うんです。 今日の英単語: Have a good one! よい一日をお過ごしください この言い方は、Have a good day! とほぼ同じ意味ですが、day とかnightのように 時間に限定されずに、いつでも使えるのが便利です。