みんな大好きReese's ピーナッツバターカップ
ピーナッツバターは好きなんです。
リコリスも苦手

英語と関わりの深い生活をしておりますが、外国語習得とは本当に難しいものだと、つくづく思います。日々の出来事や英語について気付いた事、2021年4月2日以降は記事ごとに1英単語の紹介等を綴る日記的なブログです。どうぞよろしくお願いします。
おかげさまで、年内に予定されていたむずかしそうな要件は本日で終了し、ほっとしているところです。
とにかくコロナ禍で、すったもんだの1年でした。
ZOOM会議もすべて終わり、しばらくはないだろうと思います。
少なくとも来年1月の10日くらいまでは、ないはずです。
なんだか疲れました。
来年は、もっとクールに、自分のやるべきことだけに集中して、余計な配慮や、気の回しはやめようと心に誓いました。
これも思考形態のたぶんクセのようなものだと思いますので、自分が必要以上に譲歩しているな、とか余計な親切しているな、と思ったら、それを自覚し、引くということをしていきたいです。
来年を自分の合理化の年にするぞ!
さて、私の今年の一文字は 「風」です。
なにもかも、形があるようで、実はなく。
頼りになるようでいて、ならない。
さっきまでそこにあったようで、気が付けば消えている。
すべては、去り行く風の如し。
実にたくさんのノーベル経済学賞受賞者を輩出し、また実際にすぐれた研究、理論を発表してきたアメリカ。
経済学・社会科学分野をリードしてきたアメリカですが、昨今の状況をyoutubeなどで、垣間見るとかなりの混沌のなかにあるのではないでしょうか。
相当に人間臭く、俗があふれているように見えます。
なにごとも、絶対はないのだなあとしみじみ思います。
日本国内においても、なんだかよく分からない施策の推進や、はたまた中止があって、
どうしたらいいのかは、自分でしっかり考えましょう!状態です。
いままで権威をもっていたものが、その権威を失いつつあるということであれば、
また多くの支持を集めていたものが、実はそれに値いしないということであれば、
それは、大きなパラダイムシフトへの一歩となるかもしれません。
カードゲーム大富豪(大貧民)の「革命!」みたいなものですね。
よいものだと信頼してきたものが、崩れていくのは悲しいことですが、
しかし、実態に気が付いたとすれば、それは、悪いことではありません。
いまいちど、自分のなかで考えてみよう。
人のいうことを鵜呑みにするのでなく、自分はどう思うのかを。
当たり前ですが、本当にそう思う年の瀬です。
プライベートも仕事も、自分なりにもういちど見直して、
納得がいく日々を送りたいものです。
ローソンの苺大福 |
![]() |
火災報知器 |
![]() |
Kigelia Africana (sausage tree) |