投稿

散歩は健康にいいらしいが、買い物しすぎになりがち

イメージ
1日せめて5000歩くらいは歩こうと思って 始めた散歩。まあウォーキングですか。 出来るだけ朝の早い時間に歩いていますが 朝、時間が取れない時は、夕方帰宅してからの散歩になります。 ラジオ体操もできるだけ毎日していますので 両方合わせて、体調維持に役立っているようです。 爽やかで気分もいいのですが、ついつい途中で買い物をしてしまうのが難 お気に入りのコース上に、 雑貨店や100円ショップなどがあるもので ちょっと覗いて、結局何か買います。 これが度重なると、要るような要らないようなグッズが 部屋にどんどん増えるので これだけちょっと問題です 笑 今日の英単語:  consequence(s)   (名詞)   結果、行動に伴う影響(ネガティブなニュアンスのことが多い) This is a consequence of your actions. → これはあなたの行動の結果です。

書きやすいブログと、なんとなく逡巡するブログ

イメージ
私は複数のブログを書いていますが その中のいくつかは 同じ歳くらいのシニアのサイトです。 ですので例えば病気の話と言えば 白内障であるとか、緑内障であるとか あるいは不整脈とか 同じような悩みを抱えていて とても話しやすいんです。 そして全体に記事が短めなので、 それも書きやすい理由となっています。 それに対して年齢層が広いサイトの場合は かなり若い層から年長者まで年齢幅が広く またいろいろな職業やいろいろな言語の方たちが読んでくださっているブログサイトは、 書きたいなと思うことの範囲がどんどん広がって なかなか絞れないと言う贅沢な悩みがあります。 何について書こうかなと思って 他の方のブログ巡りをしているうちに 時間を忘れてしまいます。 いずれにしてもブログ書きは楽しい😃ことに変わりありません。 今日の英単語:  dedicate (動詞)   捧げる He dedicated his life to science. 彼は生涯を科学に捧げた

正直、使い方がイマイチわからないけどAI生成画像作ってみた

イメージ
プロンプトを入れて、絵のタイプを指定して 画像を生成してもらうわけですが それはいいとして、他のいろいろな機能が使いこなせないです。 苦戦中。 とりあえず、出来てきた画像はこちら プロンプトはたしか「浜辺を歩く青いコートを着た女性」 だったと思います。 ちゃんと指示通りにできてますね。 もうひとつご紹介。「カフェでコーヒーを飲む女性」 ちょっとカップの持ち方が 不自然なのと、 テーブルに置いてあるソーサーがなんかちょっと変。 その他はOK。雰囲気は良し 今日の英単語:  tamp down (動詞)  ぎゅうぎゅう詰める、批判などを抑え込む The government tried to tamp down criticism. → 政府は批判を 抑え込もう とした。 downとともに使われることが多いが、 物理的に実際に物を詰める場合はdownなしのケースもある。

Youtubeを見て体操をする私

イメージ
もともと猫背気味なんですが 最近はその傾向がますます顕著になってきました。 歳をとって筋力が衰えたことが原因だと思います。 猫背を治す体操ってあるのかしら と思ってYouTubeを見てみると あるわあるわ! 多くの整体の専門家や専門職の方々が 猫背を直し 自律神経の働きを良くする体操やマッサージを紹介しています。 私のダメなところは続かないことです はじめ1ヵ月ぐらい続けて すごく効果があったなと感心するんですが そこで安心してしまって やめちゃうんですね。 これではダメだ、続けなくては と思ってたくさんのビデオ見ながら  1番簡単そうで続けられそうなものを選び出しました。 猫背になるのは背中のせいだけではなく 胸の筋肉が弱るからだと言う話がベースにあって その正面側の筋肉をほぐして猫背を直していこうと言う方法です。 これが医学的にあるいは整体学的にどういう意味なのか 私には全く判りませんけれども なんとか続きそうなのでやってみようと思います 街を歩いているとおじいさんと言うよりおばあさんに多いんですが 本当に背中が曲がってしまって 辛そうにしている方がいらっしゃいます。 90度近く曲がっている方もいらっしゃいますよね。 若い頃は他人ごとのように思っていましたが 今となっては私もその予備軍ですから 何とかその手前で手を打ちたいと思っています。

英会話をスムーズにするコツ

イメージ
キイワードをしっかり押さえる 私は自分にとって外国語である英語で授業をしたり、 プレゼンテーションをしたりしますが、 その時のコツとしていつも思うのは キイワードをしっかり押さえるということです。 授業する私もネイティブではありませんし、 聞き手もネイティブでない人々が含まれます。 そういう状況では、 大事な肝の部分を繰り返し確認し、 正確に確実に伝達することが大事だと思うのです。 たとえば障害者雇用について話す場合、 reasonable accommodation (合理的配慮) という言葉は非常に重要で この定義がきちんと伝わらないと、基本の部分が定まりません。 このような大事な単語にとりわけ注意を払うことで 授業や発表はもちろん、日々の会話も かなりスムーズになるのではと思います。 今日の英単語:  seemingly (副詞)  一見したところ、うわべは • 外から見える印象では〜のように見える • 実際は違う可能性もある という “見かけ上” の意味を含む副詞

amass と accumulate の違い。どちらも蓄積するという意味だが

イメージ
英語を使う上で、混乱しやすい単語に、amassとaccumulateがあります。 どちらも「蓄積する、集める」という意味を持ちますが、 ニュアンスや使われる場面には微妙な違いがあると聞きます。 早速、ChatGPTに聞いてみました まずamassは、財産や情報などを「大量に、計画的に集める」という意味で使われるようです 例えば、He amassed a fortune through wise investments.(彼は賢い投資で財産を築いた) のように、目的意識を持って意図的に集めるイメージです。 単語自体に、努力や戦略を伴って大量に集めるというニュアンスがあります。 そのため、個人の努力や意図が強調される文脈で使われやすい単語です。 一方、accumulateは、時間の経過とともに自然に、あるいは徐々に増えていく様子を表すことが多い単語です。 例として Dust accumulated on the shelves.(棚の上にほこりがたまった) という文では、ほこりは誰かが意図して集めたわけではなく、 時間とともに自然に増えたことが伝わります。 人の意図が必ずしも関与しない点が、「amass」との大きな違いなんですね。 もちろん Wealth can accumulate over time(富は時間とともに積み重なる)のように、 意図的な場合にも使えますが、 強調されるのは「長期間かけて徐々に増える」というプロセスです。 まとめると、両者の違いは「意図的か自然発生的か」という点にあります。 amassは計画的・意図的な集積、 accumulateは時間経過や自然な蓄積のイメージ。 和訳だけでは分かりにくい差があるんですね。 今日の英単語: 上記記事ご参照ください

久しぶりに弓取り式を見て、いいものだなあと思った

イメージ
テレビでほとんどお相撲を見ないので 弓取り式を今日偶然見て 本当にしみじみ懐かしかったし、いいものだなあと思いました。 ひとつひとつの所作が美しく、魂が込められていて 心打たれます。 観客のよいしょと言う掛け声も素晴らしい。 おばあちゃんが存命だった頃は よく一緒に見たものです。 それも含めて、懐かしかったなあ。 今日の英単語:  amass (動詞)   蓄積する、溜める He amassed a fortune through real estate.  彼は不動産で財産を蓄えた。