Hawaii ハワイのアラモアナセンターに草間彌生さんのかぼちゃがあります  Pumpkin shaped artwork by Yayoi Kusama at the Alamoana Shopping Center



 もちろん今もあると思いますが、私が見たのは3年くらい前


ハワイに赴任してすぐ、アラモアナショッピングセンターで買い物をしていたら、

あらっ、草間さんのかぼちゃがある!

と発見したのです。

そして、急いで写真を撮りました。








すごく大きくて、たいへんな存在感です。

誰が見てもすぐに草間彌生だ!と思いますよ。

そして、説明が書かれたプレートが添えられていました。









アラモアナショッピングセンターのウェブサイトに翻訳がありますので、


「多くの場合、芸術の題材として見落とされがちなカボチャですが、草間彌生にとっては長い間インスピレーション源の1つとしてその役割を果たしてきました。草間は第二次世界大戦の際に彼女と彼女の家族を元気づけたカボチャの気取らなく寛容な様を評価し、精神的にも大きな意味を見出しています。彼女のカボチャへ対する深い想いは、この高さ約1.8メートル、重さ約 544 キロにもなるブロンズ像に表れています」

これは戦時中、日本人がかぼちゃで凌いだことを言っているんでしょうか。

そうだとすれば、これは初耳でした。

あるいは、草間さんの個人的な思い出なのかもしれませんね。

いずれにしても、草間彌生のかぼちゃが、戦時中の体験に関係があるとしたら、

私にとっては驚きです。





2016年に寄贈されたんですね

アラモアナショッピングセンターのウェブサイトには、

2014年作、寄贈年2016年とあります。






同サイトには、草間彌生さん以外のアーティストの作品についても、紹介していますので

ご興味があれば、上のリンクからご覧ください。



今日の英単語:edible 食べられる・食用の






英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






長年愛用 IKEAイケア 靴ベラ    IKEA shoehorn that I have been using for many years



 もう何年も愛用しているイケアの靴ベラ





たぶん、ご存じの方も多いと思いますが、

この靴ベラは相当便利な一品なんです。

まず、長さが60cmあるので、かがまなくてよいこと。

白い波模様が滑り止め効果となって、使いやすいことがあります。

スニーカーを履くときは必ず使っていますね。






デザインもなんだか微妙にかわいい




↑ こちらは上部のひっかけるところなんですが、

なんか泣いている顔みたいです。







↑こっちの角度だと怒っているようにもみえるし。





ひっかける部分の裏側に滑り止めが付いているので、落ちにくいです。



いつ買ったのかもずいぶん前なので忘れてしまいました

とにかく何年も前です。

たぶん今はもう売っていないのかな?

どうだろう。

IKEAは、おもしろい商品が多くて楽しいです。



今日の英単語: blur  (名詞・動詞) ぼかし・ぼかす

My tears blurred everything. 
私は涙ですべてがぼやけて見えた。

形容詞は、blurry






英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






業務スーパー Dolo チキンランチョンミート    Dolo Chicken Luncheon Meat



 チキンのランチョンミートって珍しいけど、さっぱりしてそう

ランチョンミートというのは、日本語版wikiによれば、

「香辛料などを加えた挽肉を金型に入れて固めたものを、

オーブンで加熱後に冷却して保存性を高めたホームメイド・ソーセージの一種である」

ということです。

私のおおざっぱな印象としては、缶いっぱいに詰まっているソーセージといったところです。

先日、業務スーパーで買い物をしていたら、

Dolo チキンランチョンミートというものが、売られていました。

こちらです ↓。



From France と書かれています。

そーか。フランス製のランチョンミートね。

それも、チキン!

缶に描かれているサブ(サブウェイ型サンドイッチ)がいかにもおいしそうで、

さっそく購入しました。

340gの缶が188円(税別)です。









ソーセージ&野菜のサンドイッチが好き


ランチョンミートのバリエーションで、スパムはとりわけ有名です。

特に沖縄に行くと、スパムのおにぎりが並んでいます。

が、ランチョンミートに関しては、私は断然サンドイッチ派で、

おにぎりは食べたことがないのですが。


大好きなソーセージ&野菜のサンドイッチを作る予定で、

業務スーパーのチキンランチョンミートを購入した私は、

家に帰って缶を開けてみました。




缶の上部にプルトップがついていて、それをひっぱるだけです。

かたい…開かない・・・

こっちの力が弱すぎるのかもしれませんが、

手伝ってもらって、開けました。




開けてみるとこんな感じ ↑ です。

ちょっと缶をゆがめるようにして、中身をすぽっと出します。





想像通りの様子です。



さて、オープンサンドにする材料を揃えます


まず、パン。

オニオンスライス。

キュウリの薄切り。

ポテトサラダ。

チーズ。

そして今回のチキンランチョンミート。

チーズはいただきもので、パンによくなじむウォーレ社のエメンタールを使いました。↓






できました。おいしかったです。




ランチョンミートは軽く火を通しました。

次回はサブ用のパンを入手して、特製サブを作りたいと思います。



今日の英単語:introvert   内向的な(形容詞)、内向的な人(名詞)、内側にむける












英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村  アーカイブ(ホーム)に戻る
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






英語の練習・ 5行エッセイ (続き) 口紅の巻  5-line-essay for English practice



 私の習慣となっている5行エッセイ(続き)







今日もその続きです。

私は日常的にこの方法で英語の練習をしています。


長文で話すクセが自縛となっているのを正す意味

日本語の場合でもそうですが、

わりに長い文章で話す傾向が私にはあります。

書いている時はそれほどでもないのですが、しゃべると長文になりがちなのです。

それ自体は悪いことではありませんが、

なにぶん英語は日本語ほど達者ではないので、収拾がつかなくなり、

あたふたしてしまうことがあるのです。

また、話し出したことが、話しているうちにずれるという弊害もあります。

そのようなわけで、日常的に5行エッセイを作っては、

気を付けるようにしております。








今日は、口紅を例にとってみます。







I decided not to buy lipsticks anymore.

First of all, I already have a lot of lipsticks.

Secondly, I don't put on lipstick because I have to wear a mask these days.

Finally, my favorite colors are quite limited.

So I won't buy lipsticks for a while.


私は口紅をもう買わないつもりです。

まず、すでにたくさん持っています。

次に、マスクをする必要がある今日、口紅をつけません。

さらに、自分の好きな色はごく限られています。

ですので、当面口紅を買わないつもりです。



今日の英単語:anomalous (形容詞) 変則的な、異常な







英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
  アーカイブ(ホーム)に戻る






IKEA で購入したジャングル風カーペット  Jungle carpet of IKEA



 イケアで購入した小さめカーペット。ジャングルの図案がかわいいけど、もうない?




ワニやおさるやライオンが潜むジャングル。

手前の小屋のすぐ脇にライオンがいますが、住人は分かっているのかな。

などと、いろいろ話が広がりそうなカーペットです。

こども部屋にぴったりですよね。




モンステラのような葉っぱと椰子?

植物もいきいきと描かれています。

実際のジャングルにどんな木々が繁っているのか分かりませんが、

モンステラのような形の葉がありますね。

こどもと(孫と)このカーペットに座りながら、お話を作っていくのは楽しそうです。



事務所用に使っているので、すこし汚れてしまいました

2年くらい前に購入して、

こども部屋ではなく、私の事務所で使っていたので、ちょっと古い感じになってしまいました。

ワニの上あたりには、ハンコを落とした時の朱肉の赤い跡がついています。

朱肉ってとれないですね。


そんなわけで、似ているカーペットを孫用に購入予定です。次は恐竜か?

同じものがあればいいのですが、ざっとイケアのウェブサイトを見たところ、

もうないような感じを受けました。

でも、子供部屋用にいくつも良いものが(ストーリー性のあるもの)が出ていましたので、

次は恐竜のカーペットにしようかなと思っています。

このコロナ禍で、孫たちがこちらに来られるのが、いつになるか分かりませんが・・



今日の英単語:pretence ふりをすること、虚像







英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






5行エッセイ 続き 5-line-essay yesterday's continuation



 言いたいこととその理由3つを述べる





昨日の記事で青野さんの5行エッセイ英語勉強法をご紹介しましたが、

今日はその続きです。


ちょっと微妙な話も、自分の気持ちが整理されます

I'm not going to a meeting today.

First of all, I feel under the weather.

Second, under the circumstances of Covid-19, it is not appropriate to meet at a meeting.

Also, I have a lot to do today.

Therefore I decided not to go this time.


今日は会合に行かないつもりです。

まず、私自身の体調がよくないし、

さらに、コロナ禍においては、みんなで集まるというのもどうかと思うし、

もっと言えば、今日中にやらなければいけないことがいっぱいあるし、

そんなわけで、今回は行かないことにしました。



2行目に出てくる feel under the weather は、体調が悪いという意味です

上記の例で出てくる 

feel under the weather

はイディオムで、体調が悪い not feel well という意味です。

いわゆる決まり文句です。






controversialな(喧々諤々な)話題にも使えます。例えば置き配。まず賛成な場合の展開を紹介しますね。


I accept the way to leave deliveries silently in front of the front door.

First of all, reducing  social contacts benefits both delivery persons and customers.

Second, this system saves time.

finally, customers can provide information about where to leave deliveries before the delivery.

Therefore, I think this system has more advantages over disadvantages.


玄関前に配達物をそっと置いていくという方法(置き配)を私は受け入れます。

まず、人と人とのコンタクトを減らすことは、配達する側・受け取る側どちらにもメリットがあります。

次に、この方法は時間の節約になります。

そして、顧客側は事前にどこに置いて行って欲しいかを伝えることができます。

したがって、この方法はデメリット以上にメリットの方が大きいと思います。



同じ置き配について、反対の立場から考えると


I disagree with the system of quietly leaving deliveries at the front door.

First, there are too many risks such as theft.

Second, it can get wet or damaged by sudden rain or strong winds.

Finally, if the delivery disappears, I am not sure if I can get compensation.

Therefore, I cannot support this system.


置き配には、賛成できません。

まず、盗まれる可能性など、リスクが大きすぎます。

次に急な雨や突風などで、品物が損傷するかもしれません。

そして、配達物が消えてしまったとすると、補償がどうなるのか分からないので、

私はこの方法を支持できません。


自由に状況を設定して、試してみると

1)自分自身の考えがまとまる

2)英単語数が増える

3)実際の会話でもこの構成が役立ち、話が展開しやすくなる

などのメリットがあると思います。


今日の英単語:presidential pardon  大統領恩赦








英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






青野仲達さんの5行エッセイ 英語勉強法  5-Line Essay Method by Chutatsu Aono



 青野仲達さんの5行エッセイは本当によいです

このブログでも何回かご紹介してきましたが、5行エッセイ法は本当に効果的だと思います。

関連記事はこちらからご覧になれます.


私たちは日本語で話す時は何の苦も無く、どんどんと文を繋げていきますが、

外国語である英語でそれをやろうとすると、

どうしても言いよどんだり、全体がグダグダになりやすいです。

そこで、言うべき内容をはっきりと把握し、短文構成で的確に相手に伝える練習が

コミュニケーションを円滑にする上で、役に立ちます。





実際にやってみますね

Participating in class discussions is very important.

First, we can exchange opinions with each other.

Second, we will have a good opportunity to understand different views.

Finally, meeting people with various opinions helps us understand diversity.

Therefore, I think actively participating in class discussions  is important.


クラスでの討論に参加することは、とても重要です。

まず、お互いに意見の交換をすることができます。

第二に、違う考え方を理解するためのよい機会を得ることができます。

そして、さまざまな意見をもつ人々に出会うことで、よりダイバーシティを理解できるようになります。

したがって、積極的にクラス討論に参加することは大切だと考えます。


こんな感じでしょうか。

青野さんからヒントを得た、newcomer流、つまり我流なので、

そこはご容赦くださいね。


短い文でしっかり話すと自信がつく

これは確かです。

自分の頭の中も整理されます。


もうひとつ実例を

I'm happy when I am in Hawaii.

First of all, Hawaii has a very beautiful nature.

Also, tropical fruits are good and not expensive.

Finally, the University of Hawaii gives me an opportunity to research social issues.

In conclusion I like staying in Hawaii.




 ハワイにいるときは幸せです。

まず、ハワイにはすばらしい自然があります。

そして、トロピカルフルーツがおいしくて、安いです。

また、ハワイ大学は社会的課題を研究するよい機会を与えてくれます。

そういうわけで、私はハワイに滞在するのが好きなのです。


時々5行法をおさらいしています。でないと、どうしても長々とした文をしゃべって、結果がよくないからです。

なんか原点に帰るといった感じがあります。



今日の英単語:deceit 欺瞞








英単語の海を泳ぐ diversity and globalization - にほんブログ村
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






長野の山荘に、来ています   cottage in Nagano



 2シーズンぶりの山荘。20℃。電波入りにくい




コロナの件でずっと来ていなかった山荘ですが、

管理組合の手続き等で久しぶりに来ています。

2年近く電気も切っていたので掃除も換気もしていません。

心配しながらドアを開けました。

もちろん、真っ暗。

少し前に電気を開始していたので

ブレーカーを上げ、電気を点けました。

うーん。思ったより荒れていませんでしたが、どうも小動物が冬の間に入ったようです。


ドングリなど木の実の殻が、いくつかころがっています。

あとは湿気。

森の中なので、湿気が相当あります。






夏は木の葉が茂って、電波が入りにくいです

秋口になると葉が落ちますので、まあまあ電波が入りますが、

夏はだめです。

iPhoneもiPadもなかなか繋がりません。



さすがに涼しいです。20℃前後の気温です

掃除をどんどんしていますが、涼しいので進みます。

夜はちょっと寒いくらいです。

今日はかなりの雨。

時間により強弱はありますが、大雨の部類でしょう。




今日の英単語:   expedition      遠征、一定の目的を持つ旅行













カタカナで書いてある単語を、英語で書くと L なのか R なのか?      If you write this katakana in English, is it L or R ?



カタカナで書いてある英単語を英語で書こうとすると結構悩みます






英語の L または R は、カタカナで書く場合、ほぼすべて ラリルレロになりますよね。

たとえば、

ボキャブラリー vocabulary

リスト   list

リスト(手首) wrist

リクエスト request

ジュエリー jewelry 

カタカナでは、L も Rも、区別しません。

しかし、英語で書こうとするとちょっと悩みます。






スペリングで悩むということは、発音もあいまいだということになります


vocabulary という単語を例にとってみましょう。

日本語の会話でもよく使いますよね。

彼はボキャブラリーが豊富だから・・

といった感じです。

しかし、vocabulary とすぐにスペルが書ける人はそんなに多くないんじゃないでしょうか。

特に lary の部分の、LとR。


さらには、ロイヤル (royalと loyal)を考えてみましょう。

royalは、王室の、とか、王の という意味ですよね。

他方、loyal は、忠実な とか 忠誠の という別の意味、別の単語です。

でも、カタカナで書けばどちらも同じ、ロイヤルです。

さらには、L  と R では、発音が異なりますので、

ここがしっかりしないと通じにくいという問題にも発展しがちです。


困るけれど、仕方ないんですかね、現時点では

ほとほと困りますが、現時点では英語のスペルをきっちり参照して、

覚えるのがベストかなと思います。

聞き取りに自信がある方は、音から入ることもできましょうが、

どちらかと言えば、綴りを見て覚える方が楽という向きが多いんじゃないでしょうか。



今日の英単語: fraud 詐欺









アーカイブに戻る



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへにほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ


IKEA イケア  すごく感じが出ている造花 かわいいコースター    Very well made artificial plant and cute coasters



今日はクルマ購入の件でIKEAの近くまで行きました








久しぶりにクルマを買い替えることになり、

その件で、イケアの近くまで出かけたので、

ついでに

イケアでスナックを食べて、買い物もしました。

私が大好きなイケアのシナモンロールはこちら ↓









造花というか、造プラント。雰囲気が出ています





レジのある階で、この造花を見つけて、オフィスに置こうと早速購入しました。

99円!

これはたぶんコリウスですね。


実際のプラントはこの画像のような感じです ↓





リアルのプラントだと、土がこぼれたり、水が漏れたりする可能性がありますが、

造花なので、プリンターの上に置いても問題なしです。

とても軽いのも良いです。






もうひとつの買い物は、馬のコースターです





夏はコースターの消費量が多くて、

今まで愛用していたゴーヤのコースターも残り少なくなってきました。




↑ このゴーヤのコースターは沖縄で買ったものです。


今日、イケアで馬のモチーフのコースターを見つけたので

買い足しました。

セールになっていて、6枚で30円でした。




ほかにもサボテンの大きな置物があったので、

欲しかったのですが、飾りで置いてあるのか

商品なのか分からず。

店員さんが調べてくれて、売り物ではあるのだけれど、

現在ストックアウトとのことでした。

今度入荷されたら、ぜひ買いたいです。

今日の英単語: depreciation  減価償却