2025年7月23日  石破首相はこのまま続投??


参院選の結果を受けて石破首相は退陣するものと思っていましたが














ご本人の発言によると

政治に空白を設けてはいけないということで

続投されると言うことです。


これに対しては与党内でも異論が出ているようです。


過半数割れしてますから、異論が出るのは当然でしょう。









ここに来てアメリカのトランプ大統領は日米の関税は15%で着地した



と言う発言をされています。

石破首相がこれに対して何と言ってるか現時点では把握していません


が、どうやら15%に落ち着くまでに日本側も条件の譲歩があったらしきことが

トランプ発言より窺えます。



ですから総合的な現在の状態がどういうものであるのかは

今ある情報だけではなかなかわかりづらいと思われます。








いずれにしてもこれからまださまざまな交渉が必要でしょうから

このまま石破首相の布陣で続けていくのか

ここで新しい首相を立てて新しい陣営で乗り切っていくのか


どうなるんでしょう?


衆院選、都議選、参院と負けが続いていますから

率直に言って石破政権は国民の支持を得ているとは言いがたいでしょう。


ご本人は森山幹事長も含めて続投の意向のようですから

今後どのような展開になっていくか注目です。







今日の英単語:  cohost  (名詞、動詞)  共催者、共催する


アクセントは第1音節co」に置かれます
















にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

よける老人、動かない老人


狭い道路やスーパーの通路などで行き交う時











一般的に言って、若い人はサッと動くので意識する間もないのですが

老齢になると、足が不自由だったり、動きがゆっくりだったりして

それほどスムーズにいかないことも、お互い多々あります。

でも相互に譲り合って、いい感じのことがほとんどですが。








しかし中には通路のど真ん中でドーンと立ちつくし、


絶対に道は譲らないぞ的な方も時々おいでになる。

これはどうしてなのか分かりませんが

道を譲ったら負けになるという考えなのかな?








今日の英単語: paranormal (形容詞)  超常現象の、超自然的な

the paranormal  名詞句的用法  (集合的に) 超常現象










にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年7月18日  子どもの小学校を私立にするか公立にするかで悩んだ日々


もう30年以上前の話になりますが









東京郊外に住んでいた私たちは

子どもがそろそろ学齢に達する頃になって

私立の小学校がいいのか、公立のほうがいいのか悩みました。


結論から言うと偶然私立に受かったので

私立の小学校に行くことになりましたが

どちらが良かったのかは今でもわかりません。








公立の小学校もとても評判の良い学校で



家からも比較的近く通いやすかったため

そちらを選択してもよかったと思います



なんといっても家と学校との生活圏が同じですから

お友達との行き来もしやすいと言うメリットがあります


それに対して私立の小学校は独自の校風があって

その校風に共鳴するとすれば、それはとても良い点になると思います


他方電車に乗って若干移動しなくてはいけない距離にありましたので

お友達との行き来がややしにくい

と言う点が残念な点として挙げられるかなと思います。



結局転校でもしない限り両方に行くと言う事は難しいので

どちらが良かったかと言う点の結論は出ませんが

子どもたちにストレスがかからない生活の実現というのが

もっとも重要ですよね。








今日の英単語:  vocal cords またはvocal folds 声帯








にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

仏壇の掃除  2025年7月14日(月曜日)



仏壇の掃除をしたら、古い御朱印帳が出て来ました









懐かしくて思わず手を止めて

1枚1枚じっくりと見ましたよ。

日付が入っていますので、この頃はこうだったなぁ

と思い出すことがいっぱいあるんですね。



数えてみると5冊ありました。










コロナの騒動が始まってから

御朱印帳を手に神社仏閣を訪ねることも減り

今日に至っています。

再開しようと思いました。





また引き出しを片付けていたら

子どもたちが就職して初任給をいただいたときの給与明細が出てきました。

うちの子どもたちの育児は

私が働いていたこともあって

実家の父母にずいぶん手伝ってもらいました


ですので初任給は

子どもたちから見ればおじいちゃんおばあちゃんですね

祖父祖母に報告するということで仏壇に置いておいたんです


仏壇をきれいにして

ちょうちんも取り出し7月のお盆の用意はできました。












今日の英単語: eardrum (名詞)   鼓膜



















にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

高齢化現象? 2025年7月10日(木) 思うことランキング・トップ5

70代についに到達









自分が年取ったなあと思うことのランキングトップ5を考えてみました。






5番目)  人の名前が思い出せない。


みなさん、よく挙げられている点ですよね。

私もまったく一緒で、人名、地名ともに出て来ません。

ルビオ国務長官の名前が出てこなくて

何回も調べては、また忘れ・・です。






4番目)  心配になって早く家を出て、結局目的地で猛烈に待つ



若い頃は全然なかった現象。

むしろ遅れがちでした。

今はあまりに早すぎる!






3番目)  金銭感覚がケチの方向へ


ある程度蓄えもあるんですから、そこまでケチることもないのに

変に渋い。

若い頃は浪費気味でしたから、真逆








2番目)  怒るべきところで怒れない



当然主張すべき権利でも、相手が可哀想かなとか

いろいろ余計なことを考えて弱気。


若かった頃の迫力はどこへ?





1番目)  海外生活が前ほど楽しくない


長期で海外に滞在した経験が数回ありますが、

ここしばらくは、前ほど楽しくないです。

日本の方がいいなあと思いがち。


食事も前はどこの国でも美味しく食べられたのに、

今は日本食が恋しい








ーーーーーーー

今日の英単語: debunk (動詞)  暴く

The scientist debunked the myth that humans only use 10% of their brains.











にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村




久しぶり ホットケーキを焼いてみた 2025年7月9日

超久しぶりにホットケーキをホットプレートで焼いてみました





(イメージ画像です。写真撮り忘れました)
                






卵とミルクをよく混ぜてから粉を入れて 

 ザックリ混ぜ合わせる。

 粉は市販のホットケーキミックス使用で楽です。 


 プツプツしてきたら裏返す。 いい感じです。








 3枚を重ねてバターとシロップをかけて出来上がり! 


 いちばん喜んだのは、70歳の夫でした。





ホットケーキはふっくら厚め派と薄いのが好き派がいると思いますが



うちは薄めの方が評判いいです。

薄いのを何枚か重ねて食べる。


メープルシロップやハチミツなど、その時の気分で。


来週も作ってみようかしら。




今日の英単語:  abdomen (名詞) 腹部












にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

久しぶりにプールで泳いだら結構疲れた






近所の公営プールにふらりと出かけた


あまりに暑いのでプールに泳ぎに行きました。

久しぶりです。








昔に比べて泳ぎが下手になっていて、びっくり。


遅いし、距離も泳げません。


まあ超久しぶりなので仕方ありませんが。









老齢者がよくやると言う、プールの中を歩くというのも

試してみました。


泳ぐほどの爽快感はありませんが、運動にはなりそうです。



今後1ヶ月に何回か泳ぎに行こうかしら。

いや、歩きに行くことになるかもしれませんが。








今日の英単語: revert (動詞)  元に戻す、元に戻る


The system will revert to its previous settings.



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村




ハワイの観光客って日本人の割合が下がってるような気がする








先日久しぶりにハワイに行ってきましたが

コロナを経てどんなにか変貌したかと思った割には

あまり変わっていなかったなぁと言う印象です。


ただ思った事は日本人の観光客が前より少なくなってませんか

ということです。


いわゆる観光客だなぁと思う人々は

メインランドから来たアメリカ人らしき人々が多いような気がしました








仮に日本人の観光客が減ったんじゃないかなぁ

と言う私の観察が正しいとすれば


その一因は物価高にあるような気がします


ハワイでものを買うと

大体日本の3倍近くになります。


サンドイッチ1つ買うのでも、おにぎり1つ買うのでも

とても高く感じますね。



さらにレストランに入るとすると

チップも要りますから

相当の高額になります。


いわゆる高級感溢れるレストランでなく

ごく普通のレストランでも物価水準が日本と違いますので

結構高く感じます。


今後ハワイを含めたアメリカの物価が

どういう風に推移していくのか興味深いところです








今日の英単語: ECG または EKG 心電図









にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

論文の査読依頼はできるだけ受けます。お互い様です。


学術論文の場合、掲載までに査読というプロセスを経ることがままあります。











査読論文というものです。



投稿された論文をまず編集部が読んで

それを同様の分野の研究者に送り、


査読を依頼します。







研究者側は、論文を読み、

大まかに言いますと


このままで掲載可

修正後掲載可

掲載不可


の判断をします。


執筆者の名前は伏せられており、

また査読者の名も伏せられています。


査読者は2〜3名のことが多いんじゃないでしょうか。


3名が多いかな。













査読を依頼された場合、私は極力受けるようにしています


と言うのは、私も論文を投稿し、査読者にお世話になることがありますから

お互い様なのです。


修正箇所を指摘する場合は、できるだけわかりやすく書くよう努力していますが、

この点がいちばん難しいですね。








今日の英単語: reciprocity (名詞)  互酬、互恵

the practice of exchanging things with others for mutual benefit



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村





ネイティブ同士のカジュアル英語が聞き取れるように

英語を話す時に思うこと












アメリカなど英語国に行って英語を話すとき

いつも思うんですが

相手の言ってる事は大体わかりますし

言いたいと私が思うことも相手に伝えられます


じゃあどの点が問題なのかと言うと


まず第1点目は、ネイティブ同士の砕けた話し方、

これが聞き取れないことがあります。

大体ネイティブの人たちは

外国人と話すとき

気をつけて話しますから

コミニケーションは成立するんですが

ネイティブ同士の場合はうんとラフな話し方をすることが多いです。








そうすると外国人の私にとっては聞き取りにくいんですね


これが第1点目




そして次は私が言いたいと思うことを相手に伝える場合


確かに伝わってはいるんですが

外国人らしい表現だな

ネイティブはそうは言わないよね

ということが多いわけです。

多分多いだろうと推測するんです。


これは例えば日本語を練習してる外国人と

私が話すときにも感じることで

相手の外国人 (留学生が多いですが)、

の話している日本語の内容は


確かに私はよくわかります。

何が言いたいかちゃんと把握できます。


でもいわゆる日本語がネイティブの我々日本人は

そういう表現方法はしないよねということがあるんですね。















さてこれから英語をさらに学んでいくにあたって


自分の表現方法を、ネイティブと同じような違和感のないものにする

と言うのは、もうあまり求めていません。


じゃあ何をしたいかと言うと

ネイティブ同士が早口でしゃべってるときに

90%位は聞き取れるようになりたいな


と言うことです。






これはYouTubeなどの英語を聞いていると

だんだん耳が慣れてくるんじゃないかなと思っています。









今日の英単語: abomination (名詞)  忌々しいもの、嫌悪感を惹起するような行動









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村





アボカド大好きですが、買う時の選び方がむずかしい




お店で売っているアボカド、どう選ぶか。コツは?











アボカドは栄養たっぷりでサラダやトーストにぴったりですが、


買う時の選び方が難しいんですよね。



「中が黒かった…」「まだカチカチだった…」と失敗することも多いんです。



ネットで調べると、


お店で良いアボカドを選ぶにはちょっとしたコツがあるらしい。









まず色。


皮がツヤのある濃い緑から黒っぽい緑に変わってきたものが


食べ頃に近いサインだとか。


完全に真っ黒だと熟しすぎている可能性もあるので要注意とも聞きます。



また、手に取ってやさしく握ったときに少しだけ弾力があるものがベスト。










硬すぎるものはまだ未熟、逆にブヨブヨしていたら熟れすぎということですが、


実際にどんな感じなんだろう?


場数が必要なのかな。経験則。













さらにヘタの部分を見る方法があるということで


私はこの方法を活用しています。


きれいな薄い緑色なら中身も良好。


茶色く変色していたら、中も黒くなっているかもしれないとのこと。


以来、ヘタのところがきれいなものを選んでいますが、


ちょっと若いなと思うこともありました。


この辺がむずかしい!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

ハワイらしい風景。やはりビーチですよね


ハワイはマノアなど山側も美しいですが


やはりまず挙げるとすれば、海とビーチでしょう。

ほんの少し歩いただけで、素晴らしいビーチに出会えるのが

ワイキキやその周辺の魅力です。









⬆︎
カピオラニ公園側




⬆︎
ヒルトンビレッジの横







⬆︎
ワイキキ





⬆︎
こちらはハレイワ


ハレイワでは、カメにたくさん出会いました!







⬆︎
子どもたちは小さな波でもとっても上手に乗ります












今日の英単語:  detrimental (形容詞)   有害な

harmfulよりややフォーマルもしくは抽象的/概念的


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村