百円ショップはその品物をいつまでも扱っているとは限らない100-yen stores don’t necessarily carry the same items forever.



ダイソーやセリアなど100円ショップでよく買い物します








中にはとっても気に入った商品もあって
繰り返し買いたいなぁと思うんですが
少しして同じ店を覗くともうその品物は置いてないってことよくあります。




一時的な品切れかなと思って少し待って
また行ってみても置いてません。
オンラインショップで検索しても出てきません。

どうやらこの商品の販売を終わったみたいだなぁ
と判断せざるを得ません。


そういう比較的短期で扱わなくなってしまう商品って結構百円ショップに多いような気がします。




これは私の想像なんですが
多分損益分岐点のようなものがあって輸入や外為の状況
あるいは素材仕入れ価格の上下などいろいろな要素が作用して

もはや扱っても商品としての利益があまり出ないと言うような判断になるんでしょうかね。


それとも私は好きだけれども一般的には人気が下がってきて
扱いを止めると言うことになるのかもしれません

理由はよくわからないんですけれども消えてしまう商品って結構あるんですよ

例えばキーホルダーとかそれから小物入れ等ですね。
気に入ったものがあってそうだキーホルダーもう1個買っておこうと思って行くと
影も形もないなんてことありました。

ですから最近は気に入った商品があって
今後もそれを追加購入する可能性があるときはある程度まとめて買うようにしています



今日の英単語: swamp (名詞、動詞)  沼、沼地。大量の水で沈める

The heavy rains swamped the fields.


また比喩的に予想外の仕事で忙殺されるなどという時にも使われます





I often shop at 100-yen stores like Daiso and Seria.

Among the items I buy, there are some that I really like and want to buy repeatedly. However, when I visit the store again after some time, I often find that the product is no longer available.

At first, I assume it’s just temporarily out of stock, so I wait a while and check again, but it’s still not there. Even if I search for it on their online shop, it doesn’t show up.

Eventually, I have no choice but to conclude that they’ve stopped selling that product altogether.

It seems that products that are no longer carried after a relatively short time are quite common at 100-yen stores.

This is just my guess, but maybe it’s because of something like a breakeven point. Factors like the situation with imports, foreign exchange rates, or fluctuations in the cost of raw materials might affect it.

Or perhaps, while I might like the product, its popularity may have decreased overall, leading them to stop carrying it.

I’m not sure of the exact reasons, but there are quite a few products that just disappear.

For example, things like keychains or small storage containers. There have been times when I wanted to buy another keychain I liked and went back to the store, only to find it was completely gone.

That’s why recently, if I find a product I like and think I might want to buy more of it in the future, I try to purchase a few extras while they’re still available.






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ生涯学習ランキング

今更ですが久しぶりにズーム会議をしてZoomの良さをもう一度考えてみましたTransition to In-Person Meetings and Revisiting Zoom



コロナが収まりを見せてからは会議等はほとんど対面になりました










そんな中、今日は久しぶりにZoomで会議が行われました。

なんだか懐かしいような感じがしましたね。
2020年から21年頃は私が担当していた授業もすべてリモートになっていましたから
この頃はZoomの使い方にも非常に慣れていました。

今日は久しぶりのZoomということでちょっとモタモタしましたけれども
さすがに何年も使い込んできましたのですぐに思い出しました。








移動時間のない良さ

さて今更ですけれども、
Zoomに代表されるリモートの良さについて考えると
まずなんといっても移動時間がないと言うことが挙げられます。


私などは郊外に住んでいますから
都心で行われる会議には往復で2時間位かかることもよくあります。

もう行って帰るだけで疲れてしまうんですね。

それがリモートですと自分の家またオフィスですぐに参加できますから
着替える必要もないし、もちろん歩いたり電車に乗ったりすることもありません

なんといってもリモートはここが1番いいんじゃないですか。


思い出すと2020年当時は学生たちも対面がいいな対面がいいな、
リモートはなんとなく嫌だなぁと言った雰囲気でした。

でも次第に慣れてきたんでしょうか
22年位から対面の授業が増えてくると
案外リモートも便利だったなぁ
わざわざ大学まで来なくても授業が受けられて良いところがあったなぁ
と思い始めた人も少なからずいたようです。

すっかりコロナが収まって今はほとんどが対面に切り替わっていると思いますが。








海外の会議もリモートなら苦労なし

しかし考えてみれば先程の移動距離がないと言うメリットの延長なんですけれども

海外で行われるセミナーや会議に楽々参加できると言う素晴らしいメリットもあります

例えばニューヨークやパリやシドニーで大きな会議があったとして
それに参加するためには飛行機代もかかりますし宿泊代もかかります

また場合によってはビザ等の煩雑な手続きを経なければならないかもしれません

ところがZoomに代表されるようなリモートで参加できることになれば
自分の国、自分の家、自分のオフィスにいて参加できるんですから
これほど楽な事は無いですよね。

また、時間費用の節約にもなります。
せっかく慣れてきたリモートですからその良さも忘れずに今後過ごしたいものです


Transition to In-Person Meetings and Revisiting Zoom

Since the COVID-19 pandemic has subsided, most meetings have returned to being held in person. However, today we had a meeting on Zoom for the first time in quite a while.

It felt somewhat nostalgic. Back in 2020 and 2021, all the classes I was teaching moved online, so I became very accustomed to using Zoom during that time.

Today, because it had been so long since I last used Zoom, I was a bit clumsy at first. However, having used it extensively for several years, I quickly got the hang of it again.


The Convenience of No Travel Time

Looking back, one of the greatest benefits of remote platforms like Zoom is undoubtedly the absence of travel time.

For someone like me, who lives in the suburbs, it’s not uncommon for trips to central Tokyo for meetings to take about two hours round-trip.

Just the act of traveling to and from meetings can leave me exhausted.

But with remote meetings, you can join immediately from your home or office. There’s no need to get dressed up, and of course, you don’t have to walk anywhere or take the train.

This convenience of remote meetings is what makes them so appealing.


Changing Perceptions of Remote Classes

When we started remote learning back in 2020, many students initially felt that in-person classes were better and had an aversion to remote learning.

However, as time went on, students seemed to grow accustomed to it. By around 2022, when in-person classes started to increase again, I noticed that some students began to realize the benefits of remote learning.

For example, they appreciated not having to commute to campus to attend classes.

Now that the pandemic has largely subsided, most classes and meetings have shifted back to in-person formats.


Participating in International Conferences Without the Hassle

Reflecting further on the advantages of remote meetings, one major benefit is the ability to easily participate in international seminars or conferences.

For instance, if there were a large conference in New York, Paris, or Sydney, attending in person would require airfare, accommodation costs, and potentially the hassle of obtaining a visa.

However, with remote platforms like Zoom, you can join these events from your own country, home, or office. There’s nothing more convenient than that.

It also saves significant time and money.

Now that we’ve become so accustomed to remote platforms, I hope we continue to appreciate their benefits in the future.


今日の英単語:  obnoxious  ( 形容詞 )    不快な





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ

イヤリングを整頓しました earrings tucked away and forgotten in a drawer



抽斗にしまったまま忘れていたイヤリング

ここのところイヤリングを全然していません。

コロナ時代にマスクの紐と重なってごちゃごちゃするのでやめて以来
忘れていました。

今日、整頓したらものすごい数持っていることが分かり
思わず笑ってしまいました。







画像のイヤリングはたぶん一度もつけていないものもあるんじゃないかなあ。

ピアスのままになってるものがありますから。

私は耳にピアスのホールあけていないので、ピアスイヤリングは補助具でクリップイヤリングに直しているんです。


さて、マスクをする機会もグッと減りましたから、
これからはどんどん着用しようと思います。


Earrings tucked away and forgotten in a drawer

I haven’t worn earrings at all lately.

During the COVID era, I stopped wearing them because they got tangled with the mask straps, and I just forgot about them.

Today, while organizing, I realized I own an incredible number of earrings, and I couldn’t help but laugh.

The earrings in the photo might include some I’ve never even worn.

There are still some left as pierce-style earrings.

I haven’t had my ears pierced, so I convert pierced earrings into clip-ons using an adapter.

Now that there are far fewer opportunities to wear masks,
I think I’ll start wearing earrings more often from now on.


今日の英単語:  awkward (形容詞)   ギクシャクした、気まずい





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ

上野の東京国立博物館 はにわ展に行って来ました I went to the Haniwa Exhibition at the Tokyo National Museum in Ueno.



はにわ展。よかったです

日本の各所から出土したはにわが一堂に会して、圧巻でした。

It was an overwhelming sight to see all the haniwa figures excavated from all over Japan gathered together in one place.













人物ばかりでなく動物のはにわもかわいいです。

Not only the people but the animal haniwas are also cute.







建物など物のはにわもあります

There are also Haniwa of houses and other objects.





ごく一部を除いて、撮影可なのもうれしい😃

It's also nice that, with a few exceptions, photography is permitted.


今日の英単語:sabbatical (名詞) (形容詞) サバティカル

a period of paid leave granted to a university teacher or other worker for study or travel, traditionally one year for every seven years worked.
大学教員などに提供される有給休暇で、研究や旅行などに使用される。
伝統的に、7年ごとに1年間の休暇であることが多い。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ




最近は御身内だけのご葬儀が多い A funeral attended only by the family



コロナ以降ご家族だけで送られるご葬儀が多くなった








季節の変わり目のせいでしょうか、少し遠い縁者の方おふたりが
11月に相次いで逝去されました。

いずれもご葬儀が終わってからのご連絡で、ご家族のみで送られたようです。


こうした傾向はコロナによって生活習慣が変化した例のひとつだと思います。
少し前までは、お葬式をわりに大きく行うことも多く
それが通常だと思っておりました。

しかし、コロナ禍で、人々が集まることがむずかしくなりました。

そしてごく近いものだけで心を込めて送り出すのは、
愛情がしっかりと込められる
という新しい思いも出て来たのではないでしょうか。

故人のご冥福をお祈りするとともに
このようなことを考えたのでした。




Could it be due to the change of seasons? Two relatives of mine, though not very close, passed away one after another in November.

In both cases, I was informed after the funerals had already taken place, as they were held privately with only the immediate family.

I believe this trend reflects one of the changes in lifestyle brought about by COVID-19. Until not so long ago, funerals were often held on a relatively large scale, and this was considered the norm.

However, during the pandemic, it became difficult for people to gather.

At the same time, I feel that the idea of holding intimate funerals with only those very close to the deceased has emerged as a new perspective, emphasizing the depth of love and care in bidding farewell.

As I pray for the repose of their souls, these are the thoughts that came to mind.




今日の英単語:   static electricity    静電気





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ

let alone 「ましてや」と言う意味ですが、知らないと全然分からない


決まった言い方。知らないと推測の範囲を超えていて分からない







日本語でもそういうことはありますが、母国語なのでなんとか
本来の意味に辿り着けることもあります。

ところが、英語となるとそうもいきません。
たとえば冒頭のlet alone.


日本語で言うところの「ましてや」と言う意味です。

例文を挙げてみますね。

Bicycles are already prohibited, let alone motorcycles.
自転車だって禁止なのに、ましてやバイクなんて!

He can’t even cook simple dishes, let alone a full course meal.
彼は簡単な料理だってできないのにフルコースを作るなんてとんでもない

といった感じですね。


いわゆる「決まった言い方」です。

なにしろ、言葉の海には数えきれないほど多くの表現が秘められていますから、

ひとつひとつ習得していくしかありません、たぶん。


Set phrases: If you don’t know them, it’s impossible to go beyond guessing and figure out their true meaning.

This happens in Japanese as well, but since it’s my native language, I can usually manage to deduce the original meaning somehow.

However, when it comes to English, that’s not the case.
For example, there’s “let alone.”

In Japanese, it means something like “ましてや” ( let alone).

Let me give you some example sentences:

  • Bicycles are already prohibited, let alone motorcycles.
    自転車だって禁止なのに、ましてやバイクなんて!
  • He can’t even cook simple dishes, let alone a full-course meal.
    彼は簡単な料理だってできないのにフルコースを作るなんてとんでもない。

That’s how it’s used.

It’s what you’d call a “set phrase.”

After all, the ocean of language is full of an uncountable number of expressions, so we probably just have to learn them one by one.



今日の英単語: jeopardise/jeopardize (動詞)   危険にさらす





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ

声を出して英語で話す



英語の本読みもいいのですが実際に声に出して話すことが大事








わりに私たち日本人は英語の本を読むのは得意なのではないでしょうか。

最近はオンライン辞書も発達していて、

よく分からなかった文もすぐに解明してくれます。

ただ私の経験で言えば、いくら読めても、話せるとは限りません。




script async="" crossorigin="anonymous" src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-6536568254315797">




話す練習が必要

アメリカの大学に留学している日本人学生は、やはり意見を述べるのが

苦手というケースを見受けます。

自分の考えていることをまとめて、英語で発表する力ですね。

アメリカの大学では、class participation (授業参加)を求められますので

黙って座っているというわけにもいきません。

この辺ももっと実地で練習したいところです。


今日の英単語:   sultry (形容詞)    蒸し暑い、暑苦しい












にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ

庭の朧月(多肉植物)を仕立て直した。茎の徒長。I cut back the overgrown succulents

蚊も減り、暑さに悩むこともない今日






徒長した多肉を茎のところでカットして、再生しました。

庭に出る前に、長靴、蚊取り線香、軍手の用意。

園芸椅子に座っての作業ですが、それでも30分もすると腰が痛くなります。

一旦家に入って休憩。







気が向いたら再度庭に出て続行。

こんな感じで出たり入ったり、数回を経て、

70%くらい、はかどりました。

残りはまた日を改めて。









それにしても知らないうちに猛烈に増殖していたなあ


クモノスバンダイソウのように夏場に耐えられず

枯れてしまったものもありますが

朧月はとにかく強い。

生命力が違います。


I cut back the overgrown succulents at the stem and regenerated them.

Before heading out to the garden, I prepared my rubber boots, mosquito coils, and work gloves.

Though I work sitting on a gardening chair, my back starts to ache after just 30 minutes.

So, I go back inside the house to take a break.

If I feel like it, I go back out to continue.

In this way, going in and out several times, I managed to get about 70% of the work done.

I'll leave the rest for another day.

Still, they've multiplied very fast without me noticing.

Some, like the Kumonosu Bandaiso, couldn’t withstand the summer heat and withered, but the Oborozuki is incredibly resilient.

Its vitality is on a whole different level.



今日の英単語: reluctant (形容詞)  しぶしぶ、気が進まない、いやいやながら










にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ

カルディに行ったらもうクリスマスシュトレン出ていました



大好きなシュトレン





自分で作るのはちょっと手間がかかるので

毎年カルディでアップルシュトレンを購入しています。

これを食べると

ああ、今年も押し詰まってきたなあと

しみじみ感じます。




2024年を振り返ると、夏が猛烈に暑かったなあと思います

外に出るのも億劫になるような暑さでした。

何とか熱中症にならずに切り抜けられたことを神に感謝します。


My Favorite Stollen

It's a bit too much work to make it myself, so each year, I buy an apple stollen from Kaldi. Eating this always gives me a warm feeling that, "Ah, this year is coming to an end."

Looking back on 2024, I remember the intense heat of the summer. It was so hot that even going outside felt like a chore. I'm truly grateful to have made it through without getting heatstroke.







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ