投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

Carolineと言う曲。something, someting というところが好き

イメージ
先日、マクドナルドでコーヒーを飲んでいたら Carolineが流れていました。 Caroline by  LAURA MARLING 物憂げな思わせぶりな歌い方が渋い。 上のYoutubeのリンクに歌詞が出ているんですが、 微妙な内容でしょう? something, something の繰り返しがとても印象的。 今日の英単語: pass down  受け継ぐ。継承する。

aquaは水に関係した単語によく使われています 02/22/2025

イメージ
aquaは水に関係した単語によく使われていますがもともと語源はなんなのだろう 言語分野に強いChatGPTに早速質問してみました。以下はその結果の引用です。 chat GPT:   "Aqua"  はラテン語に由来する言葉で、元々  「水」  を意味します。 ラテン語の  "aqua"  は、直接的に  「水」 という意味を持ち、 現代の多くの言語でもその影響を受けています。 語源 ラテン語:   aqua (水) この言葉は  水  や  液体  に関連する多くの単語に使われています。たとえば、 "aquarium"(水族館)  や  "aquatic"(水生の)  などがその例です。 そのため、 "aqua"  が水に関する語でよく使われるのは、このラテン語からの直接的な影響によるものです。 私:   waterとは別の語源なんですね chat: はい、 "water"  と  "aqua"  は別々の語源を持っています。 "Water"  はゲルマン語に由来しており、 古英語の "wæter"  から来ています。この語は、インド・ヨーロッパ語族の言葉で、 水  を指す言葉に共通しています。 一方で、 "aqua"  はラテン語から来ており、 「水」  を意味します。 両者は異なる言語系から派生した言葉であり、英語においてはそれぞれ異なる語源を持ちながら、両方とも「水」を意味する言葉として使われています。 私: ラテン系の言葉であるフランス語やイタリア語スペイン語などでは水を表す単語にaquaの名残がありますか はい、ラテン系の言語(フランス語、イタリア語、スペイン語など)では、 "aqua"  の名残が見られます。これらの言語では、ラテン語の  "aqua"  に由来する単語が使われていますが、音や形が変化しています。 フランス語: "eau"  (水) ラテン語の  aqua...

心配性な自分を持て余す 02/21/2025

イメージ
神経質ではないけれど心配性ではある 気が小さいというか、失敗を恐れるというか 万全を期そうとするあまり、極めて低リスクなことまで気になります。 多分これは父方からの遺伝だわ、そう思う。 父は最悪の事態を前提にいろいろ準備するというタイプでしたから。 他方、母はリラックス大雑把タイプ 大丈夫よ、なんとかなるって! と、楽観的でしたね。 こちらの遺伝はあまり私にはないような。 半分ずつ伝わればよかったんですけどね。 論文提出後も査読がどうなるかじわーっと心配したり やるべきことは実施してその上で提出してるんだから あとは結果が来てから考えればいいのに、 ぐずぐず気を揉む私。 もう、しょうがないわ。 今日の英単語:  eyelid(s)(名詞)まぶた

related to と relating to の違い

イメージ
related to とrelating to は、特に話している時にごっちゃになりやすいです。 自分の口癖なのかどちらかと言うと relating to の方を多く使ってるような気がします。 しかし両者には違いがあるはずです。 この際しっかりと違いを確認しておきたいと思い、ChatGPTに聞いてみました。 以下チャットGPTの回答を引用しますーーーーー 「related to」 と 「relating to」 の違いですが、 related to は 「〜に関連した(すでに関係がある)」 という意味で、より客観的・受動的なニュアンスがあります。 relating to は 「〜に関する(関係を持つ)」 という意味で、より能動的・進行形的なニュアンスがあります。 ーーーーーーーーーーーーー引用終わり と言うことです。 もっと具体的に知りたい。 そこで例文をお願いしました。 まずrelated toの方から紹介します 引用ーーーーーーー We had a discussion on wages related to his job description. もし「賃金に関する議論をした」というニュアンスを強調したいなら、 We had a discussion about wages related to his job description. のほうがより明確で自然です。 また、もっと自然な表現にするなら、 We discussed wages related to his job description. とも言えます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用終わり 次にrelating toの方です 引用ーーーーーーーー There were several questions raised relating to wages in his job description. (彼の職務内容に関して、賃金に関するいくつかの質問が出た。) She gave a presentation relating to job descriptions and how they affect wages. (彼女は職務内容と、それが賃金にどのように影響するかに関するプレゼンを行った。) このように、「relating to」は...

バレンタインランチはシズラーで。チョコアイスを食べよう

イメージ
桜新町のシズラー バレンタインチョコはいらないというので チョコアイスはどうよ? と、夫といっしょにシズラーに行って来ました。 アラ古希夫婦なので、ランチエキスプレスのサラダバーでちょうどいい。 ともすると野菜不足に陥りますから 意識して野菜って食べないと不足しますね。 生野菜だと通常そんなに食べられませんが サラダバーだといろいろな種類、いろいろな料理法の野菜が摂れるので 好ましいです。 夫はスープ好きなので、各種楽しんでいました。 あとはバレンタインですからsweets! チョコソフトを食べて、ハッピーバレンタインでした。 プリンやストロベリームースも美味しい😋 シズラーのサラダバーは、サラダはもちろん、ホットミールや スイーツがうれしいんです。 今日の英単語: impulse buying  衝動買い

海辺の生活は清々しい。2月15日 2025

イメージ
1週間ほど伊豆の家に行って来ました 伊豆に小さな古家を購入したのは10年ほど前です。 釣りが好きな夫と長男が、 海辺に家があったらいいなぁと探していました。 そんなある日、偶然小さな元民宿だった家が売りに出ているのを発見しました。 海に本当に近く、1 〜2分で浜辺に出られます。 津波が怖いような気もしましたが 大きな津波を防ぐ壁のようなものが設置されていること、 すぐ裏が山で駆け登れそうですので 何とか脱出できそうだと判断し購入しました。 周りは本当に静かで今となっては観光の気配もありません 土日でもしんとしています。 周囲に住んでいる方たちは元漁師の方が多く 今は引退されている高齢者です。 皆さん静かな生活で、私たちも静かにここで暮らすのを楽しみにしています。 年に数回しか来れませんが、 大体1回行くと1週間ぐらいは滞在します。 近くにきれいな浜がいくつもいくつもあります。 例えば伊浜、弓ヶ浜、落居などなど枚挙に暇がありません。 やはり海と言う存在が大きいのか ただぼーっとしているだけで疲れが癒され 心がリフレッシュしているのがわかります。 今日の英単語: repel  (動詞)  追い払う、撃退する、遠ざける

今月は決算申告期限の月なので忙しい 2025年2月14日 バレンタインデー

イメージ
今月は私の経営してる会社の決算申告期限の月です 私は経済学とファイナンスが専門なので自分で決算はしています。 会社の会計年度が1月から12月の暦年ということで、 2月が法人確定申告月になります。 自分の個人確定申告と日程が重なっていますから いつも2月中に会社の株主総会と法人確定申告を終えて 自分の確定申告は3月に行っています 毎年痛感するのは売り上げをどのように拡大していくかと言うことです 私もサラリーマンであればとうに定年になっている年ですので 今後どのような形でこの会社を存続するのか あるいは場合によってはしまうのかそろそろ考え時になってきています。 今のところ体調も良く、特に気になることがありませんので 深刻に差し迫っているわけではありませんが まぁ徐々に考えるべきことではあります。 と言いましても決算申告を終え 4月を迎えますともうそんなことはすっかり忘れてしまって ごくごく若かった頃と同じような気分でまた暮らし始めます のんき言えばのんきなんでしょう。 今日の英単語: commendable (形容詞)  賞賛すべき、讃えるに足る

いやもう心臓に悪いわ英語のズームインタビュー喋りましたよ小一時間

イメージ
さてさて英語のプレゼンに先立ち 英語のインタビューがズームでありました。 同じ分野の研究者との話なんですが 共通のテーマがありますから 一応話としては盛り上がりました。 しかしZoomと言うのは母国語の日本語であっても やや勝手が違うというか、緊張しますよね。 特に初対面の人だったりするとますますその傾向が強くなります というわけで 初対面 英語 Zoom と言う3大緊張条件が整った中、 はい、まぁまぁがんばりました。 何とか穏便に済んだと思います。 最初に 他の方ともこのインタビューをシェアすると言うことで 録画していいかと言う申し出があり、 もちろんオーケーですと答えましたので この録画をまた誰かが見るんだなぁと思うと 冷や汗が出るような気がします。 がしかし英語が世界の共通語ですから致し方ありません 疲れました。 がんばりました。 以上です・・ 今日の英単語:  insightful (形容詞)  洞察力のある、本質を見抜く力のある

英語のプレゼン近づく

イメージ
久しぶりの英語 日本にいて日本語ばかり話していると どうしても急に英語に切り替えると言うのが難しくなります。 何しろ日本語と英語は全く違う言語なので 言語の世界観のようなものが違うような気がするんですよ さて近々英語での研究発表があるため 少し滑りを良くしようと思って 毎日AIを相手にしゃべる練習をしています。  1日1時間位しゃべると なんというか英語に馴染んできますね。 この頃はAIもよくできていて 人間と話すのと変わらないくらい 気の利いた受け答えをしてくれます。 さらに無料にもかかわらず 私がしゃべった部分を文字にして こういう風に言ったほうが自然ですよ などとアドバイスもしてくれます。 いやほんとこれが無料! ってね、びっくりです。 大変なのは質疑応答です どのような質問が出そうか ある程度は予想できますが 中には考えられないような意外な質問と言うのも時々出るんですね。 教科書英語とは違う話し方で問いかけてくる人も少なくありません。 ホント質疑応答はなかなか大変です。 今日の英単語:  blood clot(s)   血栓