投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

書きやすいブログと、なんとなく逡巡するブログ

イメージ
私は複数のブログを書いていますが その中のいくつかは 同じ歳くらいのシニアのサイトです。 ですので例えば病気の話と言えば 白内障であるとか、緑内障であるとか あるいは不整脈とか 同じような悩みを抱えていて とても話しやすいんです。 そして全体に記事が短めなので、 それも書きやすい理由となっています。 それに対して年齢層が広いサイトの場合は かなり若い層から年長者まで年齢幅が広く またいろいろな職業やいろいろな言語の方たちが読んでくださっているブログサイトは、 書きたいなと思うことの範囲がどんどん広がって なかなか絞れないと言う贅沢な悩みがあります。 何について書こうかなと思って 他の方のブログ巡りをしているうちに 時間を忘れてしまいます。 いずれにしてもブログ書きは楽しい😃ことに変わりありません。 今日の英単語:  dedicate (動詞)   捧げる He dedicated his life to science. 彼は生涯を科学に捧げた

正直、使い方がイマイチわからないけどAI生成画像作ってみた

イメージ
プロンプトを入れて、絵のタイプを指定して 画像を生成してもらうわけですが それはいいとして、他のいろいろな機能が使いこなせないです。 苦戦中。 とりあえず、出来てきた画像はこちら プロンプトはたしか「浜辺を歩く青いコートを着た女性」 だったと思います。 ちゃんと指示通りにできてますね。 もうひとつご紹介。「カフェでコーヒーを飲む女性」 ちょっとカップの持ち方が 不自然なのと、 テーブルに置いてあるソーサーがなんかちょっと変。 その他はOK。雰囲気は良し 今日の英単語:  tamp down (動詞)  ぎゅうぎゅう詰める、批判などを抑え込む The government tried to tamp down criticism. → 政府は批判を 抑え込もう とした。 downとともに使われることが多いが、 物理的に実際に物を詰める場合はdownなしのケースもある。

Youtubeを見て体操をする私

イメージ
もともと猫背気味なんですが 最近はその傾向がますます顕著になってきました。 歳をとって筋力が衰えたことが原因だと思います。 猫背を治す体操ってあるのかしら と思ってYouTubeを見てみると あるわあるわ! 多くの整体の専門家や専門職の方々が 猫背を直し 自律神経の働きを良くする体操やマッサージを紹介しています。 私のダメなところは続かないことです はじめ1ヵ月ぐらい続けて すごく効果があったなと感心するんですが そこで安心してしまって やめちゃうんですね。 これではダメだ、続けなくては と思ってたくさんのビデオ見ながら  1番簡単そうで続けられそうなものを選び出しました。 猫背になるのは背中のせいだけではなく 胸の筋肉が弱るからだと言う話がベースにあって その正面側の筋肉をほぐして猫背を直していこうと言う方法です。 これが医学的にあるいは整体学的にどういう意味なのか 私には全く判りませんけれども なんとか続きそうなのでやってみようと思います 街を歩いているとおじいさんと言うよりおばあさんに多いんですが 本当に背中が曲がってしまって 辛そうにしている方がいらっしゃいます。 90度近く曲がっている方もいらっしゃいますよね。 若い頃は他人ごとのように思っていましたが 今となっては私もその予備軍ですから 何とかその手前で手を打ちたいと思っています。

英会話をスムーズにするコツ

イメージ
キイワードをしっかり押さえる 私は自分にとって外国語である英語で授業をしたり、 プレゼンテーションをしたりしますが、 その時のコツとしていつも思うのは キイワードをしっかり押さえるということです。 授業する私もネイティブではありませんし、 聞き手もネイティブでない人々が含まれます。 そういう状況では、 大事な肝の部分を繰り返し確認し、 正確に確実に伝達することが大事だと思うのです。 たとえば障害者雇用について話す場合、 reasonable accommodation (合理的配慮) という言葉は非常に重要で この定義がきちんと伝わらないと、基本の部分が定まりません。 このような大事な単語にとりわけ注意を払うことで 授業や発表はもちろん、日々の会話も かなりスムーズになるのではと思います。 今日の英単語:  seemingly (副詞)  一見したところ、うわべは • 外から見える印象では〜のように見える • 実際は違う可能性もある という “見かけ上” の意味を含む副詞

amass と accumulate の違い。どちらも蓄積するという意味だが

イメージ
英語を使う上で、混乱しやすい単語に、amassとaccumulateがあります。 どちらも「蓄積する、集める」という意味を持ちますが、 ニュアンスや使われる場面には微妙な違いがあると聞きます。 早速、ChatGPTに聞いてみました まずamassは、財産や情報などを「大量に、計画的に集める」という意味で使われるようです 例えば、He amassed a fortune through wise investments.(彼は賢い投資で財産を築いた) のように、目的意識を持って意図的に集めるイメージです。 単語自体に、努力や戦略を伴って大量に集めるというニュアンスがあります。 そのため、個人の努力や意図が強調される文脈で使われやすい単語です。 一方、accumulateは、時間の経過とともに自然に、あるいは徐々に増えていく様子を表すことが多い単語です。 例として Dust accumulated on the shelves.(棚の上にほこりがたまった) という文では、ほこりは誰かが意図して集めたわけではなく、 時間とともに自然に増えたことが伝わります。 人の意図が必ずしも関与しない点が、「amass」との大きな違いなんですね。 もちろん Wealth can accumulate over time(富は時間とともに積み重なる)のように、 意図的な場合にも使えますが、 強調されるのは「長期間かけて徐々に増える」というプロセスです。 まとめると、両者の違いは「意図的か自然発生的か」という点にあります。 amassは計画的・意図的な集積、 accumulateは時間経過や自然な蓄積のイメージ。 和訳だけでは分かりにくい差があるんですね。 今日の英単語: 上記記事ご参照ください

久しぶりに弓取り式を見て、いいものだなあと思った

イメージ
テレビでほとんどお相撲を見ないので 弓取り式を今日偶然見て 本当にしみじみ懐かしかったし、いいものだなあと思いました。 ひとつひとつの所作が美しく、魂が込められていて 心打たれます。 観客のよいしょと言う掛け声も素晴らしい。 おばあちゃんが存命だった頃は よく一緒に見たものです。 それも含めて、懐かしかったなあ。 今日の英単語:  amass (動詞)   蓄積する、溜める He amassed a fortune through real estate.  彼は不動産で財産を蓄えた。

AIの底力。身近に迫る

イメージ
AIが本当に便利だけれど、人間の出る幕は? さて久しぶりにAIで画像を生成してみました。 これって楽しいですよね。 chatgptのようなタイプでももちろんできますが 今回は画像生成専門のアプリを使ってみました。 「大学で講義する女性」というプロンプトを出しました。 密かに自分をイメージしていたんですが 日本人と指定し忘れました。      ⬆︎でもなかなかいい感じです。満足満足 ⬆︎ こちらは大学というより、もう少しプライベートな集会のような感じかしら。 AIの画像生成、楽しくて止まらなくなりそうです。 今日の英単語: decadent (形容詞)  退廃的な、過度に贅沢な 名詞として使われることが少ないが意味としては退廃的な人といった感じです

5行で説明する英語

イメージ
青野仲達氏が御著書で紹介されている5行英語 私が最初に読んだ本。今は改訂版が出ているようです 素晴らしい方法です。 簡単に説明すると以下のようになります。 ただし私の解釈ですから青野さんから少し離れてるかもしれません。 元祖の青野さんの方式を知りたい方は 御著書 をお読みください。 では私解釈による例を書きますね 「朝の散歩はいいものだ」 I like walking in the morning.  朝の散歩が好きです First of all, the morning air is refreshing. まず、朝の空気は気持ちがいい Second, walking is very good for my health.   さらに散歩は健康に良いです Finally,  I can organize my schedule in my head while walking. そして歩きながらスケジュールの調整を考えることもできます So, I like walking in the morning. というわけで、朝散歩が好きなんです みたいな感じでしょうか。 最初にテーマがあって、 それを説明する構文が3つ続きます。 そして最後の文で結論を繰り返して〆る。 急に名指しされても焦らなくなりました 「なぜ障害者雇用が重要なんでしょう?newcomerさんのお考えを聞かせてください」 と急にふられたとして。 I think employment of persons with disabilities is very important.  障害者雇用は重要だと思います First, they can be active and valuable members in the workplace if appropriate accommodations are provided. まず、合理的配慮がなされれば、障害のある人々は優れた働く仲間です Second, we can understand each other better by working together. 次にともに働くことで相互理解が深まります Third, persons with disabilit...

話の主導権を取る

イメージ
英語で話している時に思うのは 話の主導権をとった方が話しやすいし、英単語もスムーズに出てくるということです。 相手の方が主として話を展開させる状態だと なんというか、詰められているような?感じになりやすい。 つまり、相手ペースの問いに応えるためにアップアップしている状態 に陥りかねないと思うのです。 ですから、できるだけ積極的にぐいぐい話すように心がけています こちらのペースに相手を巻き込むとでも言いましょうか。 と言いましても、おとなしいと言われる日本人の一人ですので そうそううまくいくばかりでもありませんが (笑) 努力目標として 「積極的に話す」を掲げてはおります。 今日の英単語: grim (形容詞)  冷徹な、陰惨な、希望のない、厳しい The grim-faced man said nothing. 険しい表情をした男は、何も言わなかった。

今日は葉山にぶらっと出かけた。森戸、一色、長者ヶ崎

イメージ
葉山は大好きな海の街 連休も明けてきっと行楽地も空いただろうと言うことで、 急に決めてぶらっと葉山まで行ってきました 一部ちょっとした事故で混んでいましたけれども 大体すいすい進み、まず鎌倉の由比ヶ浜で海岸に降りてみました。 今日は海水に濁りがなくとても澄んでいて美しかったです。 さらに逗子➡︎森戸➡︎一色と車を進めて 長者ヶ崎で駐車しました。 それから海岸沿いに長者ヶ崎から一色の端までずっと歩いて 今日は10,000歩近く歩きましたよ。 富士山がとてもよく見えて気持ちの良い1日でした。 葉山は御用邸で有名ですが さすがにお巡りさんがたくさん巡回してました。 一色海岸は人も少なく、とても静かな海岸で 我々もぶらぶらしながら、すっかりリラックスしました。 長者ヶ崎に戻って車に乗り 帰りは森戸神社でお参りしました。 天気が良く富士山のよく見えた楽しい1日でした。 波音のときに悲しき月夜かな  Dr.Newcomer 今日の英単語:  appointee  任命された人 He is the new appointee to the board.  彼は取締役会(組織の意思決定機関)に新たに任命された人です。

森永ザ・クレープのクレープアイスを買いたいけれど近くの店にない

イメージ
我が家の子どもが買ってきた森永のクレープアイス 森永クレープアイス とっても美味しくてお気に入りになりました。 早速買おうと近所のスーパーやドラッグストアを見て回ったんですが 売ってないんです。 森永と言うメジャーブランドなんで絶対あると思ったんですが。 時々こういうものってあります 例えばピルクルなんですが 普通のピルクルはどこでも売ってるんですけれども カロリーが半分に絞ってあるピルクルハーフって言うんでしょうかね これは案外売ってないんです。 前は近所のスーパーで売っていたんですが 最近は置かなくなってしまいました。 小さいプラボトルに入ってるものは売っていますが 牛乳パックのような感じの大きいパックのものは なかなか売っている店がないんです。 どうしてなんだろう? 人気がないってことなのかなぁ? でもそんなはずないんだけどなぁ。 ぜひお近くのお店でも置いてくれるといいなと思っています 今日の英単語: indict (動詞) 起訴する、告発する

Autumn Leaves と Fall Foliage のニュアンスの違い #紅葉の季節#

イメージ
猛烈に暑かった夏もさすがに終わり 周囲は秋のムードでいっぱいです。 紅葉はご存知のように英語の場合、autumn leaves  または fall foliage ですが、 chatgptによれば、多少ニュアンスに違いがあるようです。 • 「紅葉そのもの(葉っぱ)」なら  autumn leaves • 「紅葉の景観・紅葉シーズン」なら  fall foliage という感じで使い分けると自然です。 とのこと。 なるほど。 私はたいてい autumn leaves と言いますが、 今度、fall foliage も使ってみよう!