頭痛がする日

頭痛がするとき、いつも私は薬を飲むかどうかで迷ってしまう。










頭痛薬を飲めば、たいていは短時間で痛みが和らぎ、


生活や仕事に支障をきたさずに過ごすことができる。


薬の効果はかなり確かで、その即効性に助けられてきた場面も少なくない。









けれども一方で、「また薬に頼ってしまった」という後ろめたさのような感情が心に残る。



我慢できる程度なら、なるべく薬を使わずに自然に治まるのを待ちたい。


なんとか薬なしでやり過ごそうと試みる。


ときには横になって休めば少しずつ軽くなることもある。



頭痛薬も適量を守れば大きな害はないとも聞く。


それでもどこかで「我慢すべきではないか」「本当に必要なときだけにすべきではないか」と思ってしまう。






結局のところ、私は毎回状況に応じて選んでいる。


大事な予定がある日は薬を飲む。


逆に、特に用事のない休日なら、少し痛みが長引いても薬を控えてみる。



そうやって自分なりにバランスを探しているのだと思う。




それにしても根本的に頭痛がしないようになれば


いちばん良いのだが。













今日の英単語:  repercussion (名詞)   反響、余波、悪影響

The policy had serious repercussions on the economy.

(その政策は経済に深刻な影響を及ぼした。)




にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

この冬、クロアチアに行きたいなと思っているんだけれども


まだ行ったことがない国としてクロアチアがあります











いろいろなネット情報を見るととても魅力的な国のようなので

行ってみたいなと思います。


夫はこの冬にでも行こうよと言うんですけれども


なんかこのところ体力に自信がないんですよね。








具体的にどっか悪いところがあるとか


そういうことではないんですが、

何か覇気がないというか

いまひとつパワーが湧いてこないっていう感じなんです。



日本からクロアチアと言えばどっかでトランジットするのかな

長旅ですよね

この長旅に耐えられるか?


最近はハワイに行くのもちょっと遠いなと思う位ですから。


まぁこの夏がすごく暑かったので

それで参ってるのかもしれません。


かつては旅行と言うとワクワクして

遠いからどうのなんて事は全然考えなかったもんですが


やはり歳をとったと言う実感はありますね。

ストレッチと筋トレでもして体力を蓄えたいと思います。





今日の英単語: watershed (名詞)   分水嶺


The fall of the Berlin Wall was a watershed moment in modern history.

(ベルリンの壁の崩壊は現代史における大きな転機だった。)





にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

論文の構想が固まったので、取材を始めます










暑さにやられて、動けなくなっていた私ですが、


やっと多少は涼しくなり

やる気も少しずつ出てきました。


とにかく暑い間は、病気にならないようにするのが精一杯で

まとまったことが考えられなかったんですね。


さて今日は、25℃くらいの比較的涼しめの気温に助けられて

何とか構想も動き始めました。



今追いかけているテーマは2つあるんですが

まずもともとの私の博士論文のテーマともなっていた

福祉関係の方を先にやろうと思います。


これはもう私にとって1丁目1番地みたいなもので

70歳になった今、今一度原点に立ち帰ろうと言う気持ちのあらわれです。








過去に書いた自分の論文をもう一度読み直したり



あるいは先行論文を集めて読んでみたりしました。


論文の書き方と言うのはある程度形が決まっているんですけれども

もちろんバリエーションもあるわけで

どういう形で今回は書き進めるのか

今日あらあら考えました。


これが決まると実際に書く作業と言うのは

資料さえきちんとできていれば

それほど時間がかかるものでもないです。


むしろ書き出すとどんどん進み

楽しくさえなってくるものです。

かといって、

それが査読者にとって評価されるものになっているかどうかは

また別の話ですけれど・・






今日の英単語: person of interest 


最も一般的な訳

重要参考人

→ 日本のニュースや警察ドラマでよく使われる訳。警察が注目している人物だけれど、まだ「容疑者」とは限らない。

場合によって使われる訳

注目人物

→ 事件や調査の対象者というニュアンスで、容疑よりも軽い。

事情を知っている可能性のある人物

→ 少し説明的ですが、「証人かもしれない」「関係者かもしれない」程度にぼかした表現。












にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

株主総会で役員選定。法務局にネットで届ける


法務局への届出が楽になった









当方の会社の話ですが、

今年の株主総会で全役員の任期が終了しますので

役員選定を議題にかけました。

結果全員重任でメンバーに変更はありません。


早速法務局に役員重任の届出をしました。


最近は便利になりまして、

まずネットで内容を届け出て

その時にQRコードをもらいます。


そしてそのQRコード付きの用紙で

必要な手続きや印紙を後日法務局に届けます。


この方法は非常にスムーズでまた進捗状況もネットから確認できますので

便利です。








世の中は日々便利になっているなとつくづく思います。






さて9月に入ってもう1週間以上経ちましたけれども


相変わらずとても暑いです。


少し涼しくなったらまとまった仕事をしようと

思っていたんですけれども

まだまだ頭がぼーっとしてしまって

外出もままなりません。



何とか中旬ぐらいには涼しくなってほしいものです。





今日の英単語:existential (形容詞)実存的な

Existential questions often deal with freedom and responsibility.

実存的な問いは、多くの場合、自由と責任に関しています











にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ生涯学習ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村