英会話ではあいづちは少ない? 日本語は多い? Isn't there too much Aizuchi ( yeah, yes or uh huh)




日本語会話では、相づちは無意識

 





私たちが日常、日本語で会話している際、

相手の話に相づちを打つのは、ほぼ無意識です。

特に意識しなくても、適切なところで

お辞儀をしているのと同じような感じです。


「きのうね、うんうん、スーパーに行ったらさ、うん

マンゴーが考えられないくらい安く出ててね。 すごーい。・・・」

といった風に、話は進みます。

赤い字が聞き手側の相づちです。

「昨日ね、スーパーに行ったらさ、マンゴーが考えられないくらい安く出ててね。」

という相手の話の間、じっと一言も発せず、聞く人もいるかもしれませんが、

たいていは、上記のような合いの手を入れるか、頷くなどの動作をしているように思います。





これが英語の会話ですと、うるさがられることがあります。

そんなにせわしくあいづちを打たないで、
静かに聞いてくれればいいのに。

といった感じでしょうか。

日本的あいづちは、英語会話の場合、えてして多すぎることがあるようです。



英語の会話では、そこまで相づちを打たない

私がこの文化の違いに気が付いたのは、研究仲間との会話からです。

"We are currently analyzing this data. Oh, great.  I think it will take a few weeks. OK. ................Yes........


赤字が私の合いの手です。

言葉のほかに、うんうんと頷いたりしていましたが、

日本語の会話なら普通です。

で結局、

「真剣に聞いてくれていることは分かってるから、心配しないでね」

と、親しい人なので、率直に言ってくれました。





「日本語の会話では、合いの手を入れるものなのよ。その習慣が、英語の会話でも出てるんだわ。あいづち、打ちすぎ?」

と聞くと、ちょっと多めだそうです。


そのあと、英語国民同士の会話を聞いていると、たしかに少ない。
相づちは打つんだけれど、頻度が少ないですね。

話し手が一通り話し終わるのを、じっと聞くという感じでしょうか。






これは習慣の違いだから、はじめは意識して切り替えるしかないなと思った

それからは、むやみに interject(口をはさむ、相づちを打つ)しないようにしています。

相手の話の聞き取りに集中できますので、外国語である英語を聞き取る上では、好都合とも言えます。





また、自分が話す場合も、合いの手が入らなくても心配しないようになりました。

前は、話通じてるのかな?などと思ったりしていましたが。


英語の合いの手(相づち)の代表的なもの

もちろん、英語会話でも相づちを打ちます。
その代表的なものを、ここで挙げてみたいと思います。


そうね、そうそう
yeah, yes 
uh huh  
right

なるほど、そうなのね
I see

強い同意
absolutely
exactly

えっそうなの?
Is that so?
really?

right は、yesと異なり、後ろに否定の文を続けることができるので、便利です。
You have not received this?  まだこれを受け取ってないですよね?

No, I have not.  はい、まだ受け取っていません。
日本語が母国語だと、この「はい」のところをNoではなくYesといいがちです。


rightを使えば、
Right. I have not received it yet.

のように、後ろが否定文で構わないので楽です。




今日の英単語:  blaze  炎  火の手










このブログの人気の投稿

Sara Lee 冷凍チーズケーキ 日本では買えないの?

テニュア アメリカ大学教授の終身雇用について

しかし、Ph.Dを持っているものが Dr. と名乗ることにいろいろな意見があるとは・・。However, there are various opinions about someone with a Ph.D. calling herself or himself a Dr.